株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

投資 株式投資

株取引で儲けが出る仕組みとは?株の買い方とポイント、損失を出さない投資方法を解説

投稿日:

株取引の仕組みを解説します。株の売買取引によってどのように投資家に儲けが生じるのか、株式の買い方、株式取引を行うことができる取引時間を説明します。投資にリスクは付き物です。まずは株式投資の基本的な知識を身に着けて、リスクを理解したうえで株式投資を始めていきましょう。

株取引の仕組みを調べている人の画像

株取引の仕組み

株取引の仕組みを解説します。株に関する基礎知識や、取引することで利益が発生する仕組み、取引される場所と取引時間を説明します。株式投資をこあれから始める際に必見の情報ですので、まずは一度読んで自身の投資に役立てていきましょう。

そもそも株とは

株とは株式の一般名称です。ここからは、株に関する基礎知識を解説します。

株式とは

株式は、株式会社が資本金調達を目的に発行する有価証券のことです。投資家が投資したい企業の株式を購入することで会社側にお金が入り、そのお金を元手に企業は事業を行うこととなります。

参考:株式(かぶしき) (SMBC日興証券株式会社公式サイト)
株初心者にもわかる株式投資の概要を解説。株式投資を始める前に抑えるべき知識とは

株価とは

株価は、1株式当たりの値段のことです。株式会社の株式発行量(供給量)と、投資家が株式を購入したい量(需要量)の関係によって価格が付くこととなります。

「株を買う」とは

株式は上述の通り、株式会社の資金調達のために発行されるため、投資家は株式を購入することで購入した株式の発行会社の資本金を一部負担することとなります。株式の購入者は株式会社の出資者となり、株主と呼ばれます。

株で利益を得る仕組み

株式投資によって投資家が得ることが利益を解説します。株式投資を行って、効率的な資産形成を行っていきましょう。

値上がり益

株式の購入価格よりも売却時の金額が高い場合に、差額を利益として受け取ることができます。値上がり益は売却益とも言われ、保有株式の売却によって利益が生じることとなります。

株式を購入し自身の証券口座内で保有している間に株価が上がり、保有資産全体が値上がりすることで利益が発生するため値上がり益と言われています。株式の売買タイミングによって利益額は異なります。

参考:値上がり益(ねあがりえき) (東海東京証券株式会社公式サイト)

配当金

配当とは、株式会社が株主に対して利益の一部を還元することです。株式会社の業績が良かった場合に、謝意から株主に利益の一部がお金として支払われます。ただし、配当金の支給があるかどうかは株式会社によって異なります。

株主優待

株主優待とは、株式会社が謝意から株主に対して自社製品やサービスといった形で特典を与えることです。株式会社によっては、非常に豪華な優待を受けることができる場合があり、株主優待目当てで株式を選ぶ投資家も少なくありません。ただし、配当金同様に優待の提供の有無は株式会社によって異なります。

参考:株主優待(野村證券株式会社公式サイト)

株はどこで取引されるのか

株が取引される証券取引所を解説します。株は株式会社と投資家、投資家同士で売買取引されますが、どこで売買されているのでしょうか。

証券取引所の仕組み

株式売買を行う場である証券取引所は日本全国に4箇所あり、証券取引所に登録されている株式は基本的に証券会社を通じて売買取引することとなります。(*1)一方で、株式会社と直接取引することができる方法を選択して、株式会社と直接株式取引を行う(*2)ことも可能です。

(*1:委託売買と言われます。)
(*2:相対売買と言われます。)

参考:証券取引所の役割(日本取引所グループ公式サイト)
株取引を行う証券取引所とは?株価決定の仕組みと世界の証券取引所も解説。

証券会社の役割

証券会社は投資家と株式会社の仲介役を果たしています。株式投資においては、株式売買取引の取次ぎ引受を行います。

参考:証券会社(日本証券業協会公式サイト)

株の取引時間

株式の売買取引を行うことができる取引時間を説明します。これから株式投資を行う際に、取引可能な時間を知っておくことは非常に重要です。きちんと理解しておきましょう。

株の取引可能時間はいつ?土日祝日も取引できる?時間外取引と注文可能時間も解説

立会時間

立会時間とは、証券取引所が開き、株式の売買取引をリアルタイムな株価変動のなかで行うことができる時間帯のことです。日本の東京証券取引所では以下の時間が立会時間として設定されています。

  • 前場(ぜんば):9:00〜11:30
  • 後場(ごば):12:30〜15:00(*1)
  • 日本の証券取引所では、立会時間が間に昼休みを挟んだ2時間帯に分かれています。

    (*1:東京以外の証券取引所、名古屋・福岡・札幌の取引所では15:30までが立会時間となります。)

    参考:立会時間(日本取引所グループ公式サイト)

    時間外取引

    基本的には上述の立会時間内に売買取引を行うこととなりますが、証券取引所の立会時間以外にも株式売買取引を行うことができます。立会時間以外の取引時間を時間外取引と言い、証券会社によって私設された証券市場でリアルタイムな株価とともに売買取引を行うこととなります。

    時間外取引を実現するサービスをPTS取引サービスと言い、現在日本国内では1種類のサービスのみが使用されています。(*1)

    (*1:PTS取引は、SBI証券・楽天証券・松井証券の3社どれかで証券口座を開設している場合にのみ利用することができます。)

    参考:「朝8:20~」「夜17:00~23:59まで」取引できるのがSBI証券のPTS取引! (SBI証券株式会社公式サイト)
    参考:PTS取引・SOR注文(楽天証券株式会社公式サイト)
    参考:PTS(松井証券株式会社公式サイト)
    株式投資のリアルタイム時間外取引「PTS取引」とは?活用方法と注意点も解説

    アメリカ株の取引時間

    世界最大の証券市場であるアメリカでは、株式売買取引時間が以下のようになっています。

  • 9:30〜16:00(現地時間)
  • 23:30〜6:00(日本時間)
  • 世界最大の証券取引所であるニューヨーク市場は、アメリカ東部に位置するため、アメリカの取引時間は東部時刻を基準に設定されています。そのため、日本とは14時間の時差が発生することで上述の時間にリアルタイムな売買取引を行うことが可能となります。

    参考:Holidays and Trading Hours(NYSE公式サイト)
    アメリカの株取引時間について。米国株投資のメリットとデメリットも解説。

    株の買い方

    ここからは、株の買い方を解説します。株式投資はまず株式を購入することで売買取引などを行うことが可能となります。以下を参考にして、株式投資を始めていきましょう。

    証券口座を開設する

    株式投資を行う際には証券口座の開設が必須です。どこの証券会社で証券口座を開設するかどうかを迷った場合には、以下を参考にしてみてください。

    選び方

    証券口座は、証券会社によって投資可能な商品や、売買取引の際にかかる手数料、疑問点が発生した際のサービスや投資情報の収集に役立つツールなど様々な点で異なります。そのため、証券会社選びによって自身の投資したい銘柄(*1)にお得に投資することができる場合があれば、一方で高い手数料を支払って投資したい銘柄に投資することができない場合があります。

    一取引の際にかかる手数料が小さな差額であったとしても、複数回取引を行うことで、結果的に大きな差となります。また、投資を行っていくなかで、投資したい対象の幅が広がる可能性があります。その際に証券会社の取扱商品数が少ないことで、新たに証券口座を開設する手間がかかります。証券口座開設前に、様々な証券会社の手数料・取扱商品・サービスなどの証券口座情報を確認しておくことが大切です。

    (*1:株式の名称のことです。株式は基本的に銘柄名、つまり株式会社の名前で呼ばれます。)

    おすすめの証券会社

    投資初心者には、まずはネット証券会社がおすすめです。通常の証券会社に比べて手数料が安く、口座開設手続きをインターネット上で完結することができて非常に便利です。また、売買取引をスマートフォンアプリ内で完結させることができるため、手間が少なくて済むメリットがあります。日本のネット証券会社では主に4社がおすすめです。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • マネックス証券
  • カブドットコム証券
  • 特に、SBI証券と楽天証券は手数料と取扱商品数において業界最高水準を誇ります。投資コストをとにかく抑えたい方におすすめです。

    口座の種類

    証券口座には種類があり、投資家は証券口座開設時に種類を選択する必要があります。証券口座の種類によって、年末の確定申告の手間が異なりますので、自身に最適な種類を選択していきましょう。

    一般口座と特定口座

    証券口座は大きく分けると一般口座と特定口座の2種類に分かれます。一般口座では、確定申告手続きを投資家が全て自身で行う必要がある証券口座です。一般口座を選択した場合には、確定申告を行って納税を行う必要があります。一方の特定口座は、源泉徴収のあり・なしに応じて投資家の確定申告手続きの必要の有無が異なります。

    参考:No.1476 特定口座制度(国税庁公式サイト)

    源泉徴収の有無

    源泉徴収とは、株式投資によって利益が発生した際に、投資家へ利益が支払われる前に税金が差し引かれる制度です。源泉徴収のありなしは、特定口座を選択した場合にのみ選択することとなります。一般口座では源泉徴収はありません。

    源泉徴収にて事前に税金が差し引かれることで、投資家は年末に確定申告によって納税を行う必要がなくなります。

    参考:No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税) (国税庁公式サイト)

    入金

    証券会社を決定し、開設する証券口座の種類を決定したら、投資資金を証券口座に入金します。

    銘柄を選ぶ

    投資銘柄を選択する際のポイントを5点お教えします。投資資金の入金が完了したら、いよいよ投資する対象を選択することとなります。銘柄選びによって、自身の投資実績が大きく異なりますので、以下を参考にして賢く投資を行っていきましょう。

    初めての株式投資。株初心者でも失敗しない安心の銘柄選びをするためのポイント

    身近でよく知っている銘柄

    特に投資初心者であれば身近な銘柄を選択することが大切です。投資は情報戦と言われ、株価に影響のある投資情報を早く収集することが重要となります。そのため、自身に身近な企業や業界の銘柄を選択することで情報収集に対するハードルが下がるメリットがあります。業界全体に近いことで、様々な情報が入ってきやすくなくことも利点です。

    営業利益が伸びている銘柄

    営業利益とは、株式会社の本業による利益のことです。株価は株式会社に対する評価が上がることで需要量が増えて株価が上がります。そのため、営業恵利駅が伸びている銘柄を選ぶことで、将来的な株価上昇が見込める銘柄に投資することが可能となります。

    少額で買える銘柄

    特に初心者であれば、まずは少額投資から始めて、ローリスクで投資を行う方法も有効です。株式投資を始める際には大金を用意する必要があるイメージがありますが、銘柄によっては2万円以下からの少額から投資可能なものがあります。投資にリスクは付き物ですが、投資の際の損失リスクの大小は投資資金額の大小に比例して異なります。そのため、一銘柄に対する投資資金が少額であることで、暴落した際に被る可能性がある損失も小さくなります。

    また、投資は必ず余剰資金で行うことが大切です。暴落の可能性が常にある投資において、生活資金を投資資金に回すことで生活が成り立たなくなってしまっては元も子もありません。そのため、最悪無くなってもよい余剰資金を元手に投資を行うことが非常に重要です。

    配当金が多い銘柄

    配当金は株式会社が利益の一部を株主に還元するものです。そのため、配当金が多い銘柄を選択することは、利益が伸びている業績のよい銘柄に投資することとなります。業績の伸びがあることで、今後の株価の上昇も見込めます。

    株主優待が充実している銘柄

    株主優待が豪華な銘柄を選択することで、課税されない利益を享受することができます。株主優待は、株式会社の自社製品やサービスをお得に利用することができるもので、基本的に現物支給となります。そのため、課税対象とはなりません。日常生活を便利にする優待がある銘柄を選ぶことで、実用的なメリットを得ることができます。

    参考:株主優待(野村證券株式会社公式サイト)

    買い付け・売却

    株式の売買注文の出し方や取引方法を説明します。投資銘柄が決定したら、選択した銘柄を買付け、もしくは売却を行います。ただし、売買注文や取引の際には注文方法や取引方法を投資家自身が選択する必要があります。それぞれについてきちんと理解して、最適な方法を選択できるようにしておきましょう。

    現物取引と信用取引

    株式の売買取引は現物取引と信用取引の2種類の方法から取引方法を選択することができます。

  • 現物取引:約定(*1)時に株式の受渡しが行なわれる
  • 信用取引:約定時には株式の受渡しが行なわれない
  • 現物取引とは、株式の売買注文が約定した時点で株式と購入資金の受渡しが行なわれる取引です。一方の信用取引は、証券会社から投資資金もしくは株式を借り入れて行う取引のため、約定時に実際に受渡しは行なわれません。

    (*1:売買注文が成立することです。)

    参考:現物取引(げんぶつとりひき) (SMBC日興証券株式会社公式サイト)
    参考:信用取引とは?(楽天証券株式会社公式サイト)
    初心者でも分かる株の信用取引について。仕組みとメリット、リスクを解説。空売りとは?

    指値・成行注文

    投資家は注文方法を選択することができます。注文方法には2種類あります。

  • 指値注文:投資家が売買したい価格を提示する
  • 成行注文:発注時に市場にある注文のなかから最適なものが約定する
  • 指値注文とは、投資家が「株式Aを100株20万円で購入したい」といったような価格を指定した注文のことを言います。一方の成行注文は価格を指定しない注文方法のことです。成行注文の場合には売買したい旨のみを発注し、その時点で市場にある注文のなかから投資家に最も有利な注文から約定することとなります。

    参考:指し値/指値注文(さしね/さしねちゅうもん) (SMBC日興証券株式会社公式サイト)
    参考:成行注文(なりゆきちゅうもん) (野村證券株式会社公式サイト)

    いくらから買えるのか

    株式の購入可能な金額は、銘柄によって異なります。日本の株式投資は、単元株単位で株式売買取引が行なわれることとなります。単元株とは100株を1単位とする単位で、例えば株価が200円の場合には最低投資額は2万円となります。一般的に、少額投資が可能な銘柄の場合で2万円ほどの用意があれば投資を始めることができます。ただし、銘柄によって投資可能額は大きく異なりますので、気になる銘柄があれば確認しておきましょう。

    損失を出さない・大きくしないための注意点

    ここからは、株式投資で損失をできるだけ出さず、また、損失を大きくしないための注意点をお教えします。株式投資を行う際に、損失を出さないことは非常に重要です。以下を参考にして、できるだけ損失を少なく投資を行っていけるようにしましょう。

    余剰資金で投資

    投資にリスクは付き物です。突然株価が暴落する可能性が常に潜んでいます。そのため、投資資金は最悪無くなってもよい資金で行うことが大切です。生活資金を投資につぎ込むことで、自身の生活が成り立たなくなってしまっては元も子もありません。生活資金とは別の、余ったお金で投資を行うことが大切です。

    信用取引は行わない

    信用取引を行うことで、株式投資の損失が拡大する可能性があります。証券会社から投資資金や株式を借り入れて投資を行う信用取引は、基本的に行なわないようにしましょう。

    信用取引は取引方法の一種と言えど、証券会社から借金することに変わりはありません。保有資産額以上の売買取引を行うことができる一方で、損失が生じた際には損失額に加えて負債を抱えることとなり、損失が拡大する可能性があります。そのため、基本的に株式投資は保有資産額内で行うことができる取引のみを現物取引で行うことが大切です。

    長期投資

    長期投資を行うことで、短期投資よりも損失リスクを抑えることが可能となります。短期投資の場合には、一日(*1)や数週間といった期間内の株価変動に応じて利益・損失が大きく異なります。短期投資ではハイリターンが期待できる一方で、ハイリスクを背負って投資を行うこととなります。損失をできるだけ発生させないためには、長期投資を行って、短期的な株価変動に影響を受けないように投資を行うことで大きな損失の発生を防ぐことができます。

    (*1:一日内で複数回売買取引を行い、利益・損失を確定させる取引方法です。デイトレードと言われます。)

    きちんと勉強してから始める

    株取引に関して、株とはなにかという基本的なものから株取引の利益発生の仕組み、証券口座開設手続きと買付けまでを説明しました。何度も言うように、投資にリスクは付き物です。投資は常に株価暴落のリスクがあり、投資上級者でも大きな損失を被ることが少なくありません。特に知識と経験が少ない初心者の場合には、基本的な知識をきちんと理解しておくことが非常に大切になります。証券口座を開設する証券会社選びから、投資対象銘柄の選択まで、ポイントをきちんと理解することで、損失発生のリスクを最大限抑えることができます。株式投資を始める前に、まずは基本的な株式投資や株取引に関する基礎知識を理解してから株式投資を始めていきましょう。

    -投資, 株式投資

    Copyright© Sensis(センシーズ) , 2025 All Rights Reserved.