株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

ロボアドバイザー 投資

ロボアドバイザーの手数料は高い?手数料の種類とロボアドバイザー7種類の手数料を比較

更新日:

ロボアドバイザーの手数料について解説します。高いと言われるロボアドバイザーの手数料ですが、実際はどうなのでしょうか。ロボアドバイザーの概要と利用手数料、その種類を説明し、実際のロボアドバイザーの手数料を比較します。ロボアドバイザーを利用した投資を行うかどうか迷っている方にとって非常に重要な内容ですので、きちんと確認してロボアドバイザーの利用を判断しましょう。

手数料が高いロボアドバイザーのロボットのイメージ画像

ロボアドバイザーの手数料

ロボアドバイザーの手数料に関する情報を説明します。ロボアドバイザーの概要と種類から、実際の利用時にかかる手数料をきちんと理解して、これからロボアドバイザーの利用を視野に入れている方は参考にしてみてください。

そもそもロボアドバイザーとは

ロボアドバイザーとは、最新の技術を駆使して投資家に対して資産運用のアドバイスや実際に運用の補助をしてくれるサービスです。資産運用に関する簡単な質問に答えるだけで、最適なポートフォリオの提案や資産運用の方針などを助言してくれます。

ロボアドバイザーには2種類あり、それぞれの概要とロボアドバイザーを利用することのメリットとデメリットを以下より解説します。

ロボアドバイザーとは?仕組みとメリット・デメリット、具体的な利回りや実績も比較

投資一任型ロボアドバイザー

資産運用自体をロボアドバイザーに任せることができるロボアドバイザーです。ロボアドバイザーがポートフォリオの提案からアドバイスを行った後に、ポートフォリオに基づいて資産の売買などの運用を自動で行ってくれます。

投資初心者で、資産の売買タイミングなどが分からない場合などに最適です。

アドバイス型ロボアドバイザー

投資一任型に対して、資産運用のアドバイスやポートフォリオの提案のみを行うロボアドバイザーです。希望の資産配分などを入力することで最適なポートフォリオが提案され、売買タイミングなどもアドバイスしてくれますが、運用自体は投資家自身で行う必要があります。

投資一任型は基本的に資産運用をロボアドバイザーに任せることで手数料がかかりますが、アドバイス型のロボアドバイザーでは手数料がかかりません。ただし、投資信託を保有することで発生する料金、信託報酬(しんたくほうしゅう)は投資一任型・アドバイス型それぞれで発生するため、注意が必要です。

参考:信託報酬(しんたくほうしゅう) (SMBC日興証券株式会社公式サイト)

投資信託との違い

投資信託は投資家自身で投資対象を選択する必要がありますが、ロボアドバイザーでは提案されたポートフォリオの中から最適なものを選択することでロボアドバイザーが自動で投資対象を選択してくれる違いがあります。

投資信託とは複数の投資家から資金を集めて株式や債権、不動産などの様々な資産に対して運用の専門家が投資を行い、運用益を投資家に還元する仕組みの金融商品です。投資家は投資信託での投資対象を自身で選定して投資を行う必要があります。

一方、ロボアドバイザーでは投資家ごとに最適な投資信託や海外ETF(*1)などが提案され、投資家はその中から最適なものを選択するだけで後はロボアドバイザーが投資対象を決定して自動で購入することとなります。

(*1:特定の指標と連動した価格変動が目指される投資信託のことで、証券取引所などに上場しているものを指します。)

参考:そもそも投資信託とは? (日本証券業協会公式サイト)

メリット

ロボアドバイザーを利用して資産運用を行うことで、投資家は投資知識が無くても安心なことや少額投資が可能なこと、投資の手間や時間が省けるメリットがあります。

投資一任型のロボアドバイザーは、最新技術を駆使して過去の投資データ等を参考に資産運用方針の提案から実際の資産運用を、投資家のリスク許容度に応じて安全に行ってくれます。そのため、投資に関する知識が乏しい投資家でも、リスクの少ない資産運用を行うことが可能となります。

さらに、ロボアドバイザーを利用して投資信託やETFに投資する場合、通常の株式投資を始めるよりも安く始めることができるメリットがあります。ロボアドバイザーは種類によっては1万円から投資を始めることができますが、株式投資の場合、安全な銘柄を購入して投資を開始しようとすると、まとまった資金を用意する必要があります。(*1)

また、ロボアドバイザーが投資家に代わって資産運用のほとんどを行ってくれるため、銘柄選びや株価情報を毎日細かく確認する時間や手間がかからないメリットがあります。ロボアドバイザーによっては保有資産のバランスを調整する自動リバランス機能が搭載され、自身の保有資産内の比率が常に保たれるため、忙しくて投資に時間を割くことができない投資家には非常に便利です。

(*1:銘柄によって必要最低投資資金は異なります。)

デメリット

ロボアドバイザーを利用して資産運用を行う際には、投資家自身で投資を行うよりも高い手数料がかかるデメリットがあります。アドバイス型のロボアドバイザーであれば基本的に無料で利用することができますが、投資一任型のロボアドバイザーは資産運用を行ってもらうための代行手数料がかかります。

ロボアドバイザーを利用した投資のデメリットの二点目に、元本割れリスクがあります。最新技術を活用したロボアドバイザーでも、不測の事態による急激な株価の暴落を完全に予測することは不可能です。

さらに、ロボアドバイザーでは短期的に大きな利益を上げるスタイルを取ることができません。ロボアドバイザーは長期間じっくりと堅実に資産を積み上げたい方向けのサービスです。そのため、ハイリスク・ハイリターンである短期投資を行いたい投資家には不向きです。また、ロボアドバイザーはNISA(ニーサ)制度(*1)と併用することができません。

(*1:資産運用益を非課税にて受け取ることができる税制優遇制度のことです。)

参考:NISAとは? (金融庁公式サイト)
ロボアドバイザーのデメリットとは?損失はでるのか、本当に信頼できるのか

ロボアドバイザー選びに重要な手数料

様々な種類が配信されているロボアドバイザーの中から、利用するロボアドバイザーを選ぶ際には手数料が非常に重要となります。

ロボアドバイザーは基本的に長期投資を目的に作成されているため、年間の手数料の差が少ない場合でも、長期間利用することで結果的に大きな差となります。同額の運用益を得た場合に引かれる手数料が多いことで得ることができる資産額が違ってくるため、利用開始前にしっかり確認して、できるだけ手数料の安いロボアドバイザーを利用することが大切です。

ロボアドバイザーの手数料の種類

ここからは、ロボアドバイザーを利用することでかかる手数料を説明します。ロボアドバイザーの使用手数料には以下の5種類があります。ロボアドバイザーの利用を開始する前にどのような手数料が発生する可能性があるのかを知って、ロボアドバイザー選びの際に活かしていきましょう。

手数料名 概要
1.運用管理手数料 ロボアドバイザーが資産を管理するための手数料
2.信託報酬 ETFの運用会社に支払う手数料
3.売買手数料 ETFの売買にかかる手数料
4.為替手数料 円とドルの交換にかかる手数料
5.信託財産留保額 投資信託を売却するときに必要な解約手数料

信託財産留保額とは投資信託を途中で解約する際に支払う必要のあるお金のことで、他4種類の手数料異なり運用会社や販売会社などの収入となるものではありません。同じ投資信託を保有する他の投資家に対して支払われることとなります。

売買手数料・為替手数料・信託財産留保額についてはほとんどのロボアドバイザーで徴収されることはありません。つまり、ロボアドバイザーを利用する際には運用管理手数料と信託報酬の2種類の手数料のみがかかることとなります。

参考:信託財産留保額 (しんたくざいさんりゅうほがく) (SMBC日興証券株式会社公式サイト)

ETFの経費

ロボアドバイザーの投資対象として多い「海外ETF」ですが、通常の投資信託へ投資する際とETFへの投資の場合、手数料に若干の違いがあります。まず、通常の投資信託はインデックス型とアクティブ型という2種類に分けられます。

  1. インデックス型:TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価などの指標と連動する投資信託
  2. アクティブ型:独自のテーマに基づいて銘柄選び等を行い、指標を上回る運用を行う投資信託

これは運用方針の違いによる分類で、指数によって変動するインデックス型に比べてそれぞれのテーマに合わせて銘柄選び等を行う必要があるアクティブ型の方が手数料が高くなります。これは資産管理への人件費がかかるためです。

ETFは指標と連動するインデックス型のものが多く、信託報酬や売買手数料が低く設定されていることが多いです。

長期割の有無

長期割とは、ロボアドバイザーを長期間に渡って使用することで適用される割引サービスのことです。指定された一定期間、ロボアドバイザーを利用して資産運用を行うことで手数料が割引対象となります。長期間利用するだけで割引を受けることができるため、非常に便利なサービスですが、ロボアドバイザーによってはサービスがないものもあるため、利用開始前に確認することが大切です。

例えば、WealthNavi(ウェルスナビ)では一定期間WealthNavi口座にて資産運用を行うことで、口座内資産額に応じて50万円ごとに手数料が0.05%割り引かれるサービスがあります。

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」について実績や手数料など徹底解説。

投資一任型ロボアドバイザーの手数料比較

ここからは投資一任型のロボアドバイザーの利用手数料を比較します。上述のように、ロボアドバイザーを利用する際にかかる手数料は基本的に運用管理手数料と信託報酬の2種類です。(*1)そのため、以下では2種類の手数料に関して様々なロボアドバイザーを比較します。

サービス名 運用管理手数料(年率) 信託報酬(年率)
8NOW! 0.88%(税別) なし
クロエ 0.88%(税別) なし
マネラップ 0.648%(税込) 0.343%程度
楽ラップ 固定報酬型(*2):0.702%(税込)
成功報酬併用型(*3):固定報酬0.594%+運用益の5.4%
最大で年率0.288%
WealthNavi
〜3,000万円:1%(税別)
3,000万円を超える部分:0.5%
*長期割:保有資産50万円ごとに0.01%を割引
0.11%〜0.14%
ダイワファンドラップ 1%(税別) 0.17~0.27%
THEO 〜3,000万円:1%(税別)
3,000万円を超えた部分:0.5&
0.10%〜0.20%程(*4)

記載している信託報酬は、運用管理手数料と別で発生する数値となります。また、THEO(テオ)の信託報酬については公式の情報ではなく、推測値となります。

運用管理手数料のみを見ると、WealthNavi(ウェルスナビ)、ダイワファンドラップ、THEO(テオ)の手数料が高いことが分かります。ただし、上述の手数料だけで利用を判断せず、サービス内容等を考慮したうえで判断を下すことが大切です。

(*1:ロボアドバイザーによっては他の種類の手数料が徴収される可能性があります。)
(*2:毎月運用資産額に一定の比率をかけた固定報酬を支払うタイプです。)
(*3:固定報酬に加えて一定期間の運用成果に応じた成功報酬を支払うタイプです。)
(*4:非公開の数値です。)

参考:クロエとは(エイト証券株式会社公式サイト)
参考:ラップサービスの運営・管理費用(楽天証券株式会社公式サイト)
参考:手数料(WealthNavi公式サイト)
参考:長期割(WealthNavi公式サイト)
参考:お申込メモ・手数料(大和証券株式会社公式サイト)
参考:手数料について(THEO公式サイト)

8NOW!

88米ドル(約1万円)から国債分散投資を始めることができるロボアドバイザーサービスです。

上述のように、年間ポートフォリオの評価額の0.88%(税抜・年率)が投資顧問料として引かれるのみで、別途信託報酬やその他手数料がかかることはありません。ご紹介したロボアドバイザーサービスのなかで最も手数料が安いサービスとなっています。

8NOW!を始める

クロエ

8NOW!と同じ、エイト証券会社が提供するロボアドバイザーサービスです。東京証券取引所に上場するETFを対象に投資が行われます。

手数料は預かり資産の評価額の0.88%(年率・税抜)となっており、。他に売買手数料やリバランス手数料がかかることはありません。8NOW!と並んで最安手数料となっています。

クロエを始める

マネラップ

マネックス証券が提供するロボアドバイザーサービスです。マネラップではサービス利用開始前には体験コンサルティング料・口座申込・投資一任口座の管理手数料は一切かかりません。

運用開始後は、純資産総額に対して年率0.891%(税込)を乗じた金額の信託報酬がかかります。この信託報酬の中には、運用資産の純資産総額に対し年率0.648%(税込)の調整後の投資一任報酬が含まれます。

マネラップを始める

参考:マネラップ(MSV LIFE)のサービス内容等に関するご質問(マネックス証券株式会社公式サイト)

楽ラップ

楽天証券が提供するロボアドバイザーサービスです。楽ラップでは口座開設や診断、申込みの際に手数料が発生することはありません。実際に楽ラップから資産運用を開始することで、預かり資産額に対して運用管理手数料がかかることとなります。

楽ラップの運用管理手数料は2種類の手数料コースによって手数料体系が異なります。

  1. 固定報酬型
  2. 固定報酬型では、「固定報酬」と「ファンド費用」が口座から差し引かれることとなります。

    固定報酬はさらに「投資顧問料」と預かり資産額に応じて数値が変化する「運用管理手数料」の2種類に分けられます。投資顧問料は投資判断を始めとした投資一任契約に基づく運用サービスに対する手数料で年間で0.162%となっています。

    運用管理手数料については預かり資産額に応じて以下のように設定されています。

    運用資産額 運用管理手数料(年率・税込)
    1,000万円以下の部分 0.540%
    1,000万円超5,000万円以下の部分 0.486%
    1,000万円超5,000万円以下の部分 0.486%
    5,000万円超1億円以下の部分 0.432%
    1億円超の部分 0.378%

    運用管理手数料の料率は、預かり資産残高が大きくなるに従って小さくなります。上述の投資顧問料と加算すると、最大年率で0.702%となります。

  3. 成功報酬併用型
  4. 成功報酬併用型では、固定報酬に加えて、運用の成果に応じた「成果報酬」が契約更新や減額(一部解約)、解約の際に差し引かれることとなります。

    成功報酬併用型の固定報酬は投資顧問料が0.054%に設定され、運用管理手数料については固定報酬型と同様となっています。つまり、固定報酬は最大で0.594%となります。

    成功報酬併用型では、固定報酬に加えて成功報酬が引かれます。成功報酬は、一定期間の運用実績に基づいて計算される費用です。楽ラップでは一定期間に運用益が発生した場合、その運用益に5.4%をかけた金額が成功報酬となります。

また、楽ラップでは固定報酬型・成功報酬併用型のどちらの手数料プランを選択してもファンド費用がかかります。ファンド費用は楽ラップの投資対象ファンドの実質的な運用管理費用(信託報酬)を基本資産配分で加重平均した場合の上限目標値を用いて算出され、最大で年率0.288%となっています。

楽ラップの手数料を手数料コースごとにまとめると以下のようになります。

  • 固定報酬型
  •  固定報酬[0.702%]+ファンド費用[0.288%]

  • 成功報酬併用型
  •  固定報酬[0.594%]+成功報酬[5.4%]+ファンド費用[0.288%]

    自身の投資スタイルによってお得になるコースが異なってきますので、ロボアドバイザーの利用開始前にきちんと確認しておくことが大切です。

    楽ラップを始める

    参考:ラップサービスの運営・管理費用(楽天証券株式会社公式サイト)

    WealthNavi(ウェルスナビ)

    WealthNavi(ウェルスナビ)では、運用管理手数料が以下のように設定されています。

    1. 運用管理手数料
    2. 運用管理手数料とは、WealthNaviを利用してロボアドバイザーに自身の保有資産を運用させるために支払う必要があるお金のことです。管理手数料は預かり資産額に応じて年率が異なります。

      預かり資産額 手数料(預かり資産額に対する年率)
      〜3,000万円 1%
      3,000万円〜 0.5%
    3. 信託報酬(海外ETF)
    4. また、信託報酬については運用プランであるリスク許容度に応じて信託報酬の年率が異なります。

    リスク許容度 信託報酬率
    1 0.11%
    2 0.11%
    3 0.10%
    4 0.11%
    5 0.11%

    WealthNaviでは投資対象が海外ETFに限られているため、運用コストとしてETFの適切な維持・管理を行うために投資家が間接的に負担することとなります。

    WealthNaviを始める

    参考:手数料(WealthNavi公式サイト)
    参考:信託報酬(しんたくほうしゅう) (SMBC日興証券株式会社公式サイト)

    ダイワファンドラップ

    大和証券が提供するロボアドバイザーサービスです。100種類のポートフォリオから投資家に合わせて最適なポートフォリオが提案されます。

    ダイワファンドラップでは、契約資産の評価額に以下の料率を乗じた「ファンドラップオンライン・フィー」を支払う必要があります。

    投資顧問料[0.21%]+取引等管理手数料[0.79%]+消費税[0.08%]=1.08%

    ファンドラップオンライン・フィーは、投資一任契約に基づく運用サービスに対する費用「投資顧問料」と、発注や約定等の資産の運用や管理にかかる費用「取引等管理手数料」の2種類の費用の合計となります。

    ダイワファンドラップを始める

    参考:費用について(大和証券株式会社公式サイト)

    THEO(テオ)

    THEO(テオ)では、資産運用を行うことで以下の運用管理手数料がかかります。

    預かり資産額 手数料(預かり資産額に対する年率)
    〜3,000万円 1%
    3,000万円〜 0.5%

    この数値には、投資信託の売買手数料や為替手数料、出金手数料が全て含まれており、手数料が一律で1%となっています。

    信託報酬については公式の数値は公開されていませんが、同様にロボアドバイザーサービスを提供するWealthNavi(ウェルスナビ)の信託報酬が0.11%〜0.14%となっていることから、THEOの信託報酬はおよそ0.10%〜0.20%程と考えておくことが妥当です。

    また、THEOでは「THEO+ docomo」というサービスが提供され、資産運用と同時にdポイントを貯めることができ非常に便利です。

    THEO+ docomoを始める

    参考:手数料について(THEO公式サイト)

    手数料以外のロボアドバイザー選定基準

    ここからはロボアドバイザーの比較を行う際の手数料以外の比較観点をお教えします。単純に手数料のみを見て利用を判断せず、ロボアドバイザーそれぞれの特徴を知った上で利用するロボアドバイザーを選択することが大切です。

    管理画面が見やすいか

    ロボアドバイザーの比較項目の1点目に、管理画面の見やすいことがあります。管理画面が見やすいことで自身の資産状況をすぐに確認することができます。

    ロボアドバイザーを利用した資産運用は、投資家の手間を省くことができる点でメリットがあります。そのため、投資家にとって利便性の悪いロボアドバイザーでは、手間が増え、自身の保有サインの管理に時間がかかってしまう可能性があり、ロボアドバイザーを利用するメリットがなくなってしまいます。

    実績

    比較ポイントの2点目にロボアドバイザーを利用した実績を確認することがあります。資産形成を目的にロボアドバイザー投資を行うにも関わらず、保有資産がマイナスとなってしまっては意味がありません。利用を開始する前にロボアドバイザーによる実績を確認することが重要です。

    実績については各ロボアドバイザーの公式サイトに掲載されていることが多いので、気になるロボアドバイザーがあれば確認してみましょう。

    ロボアドバイザー7種類の運用実績を比較!各ロボアドバイザーに対する評価もご紹介

    積立投資ができるか

    積立投資とは、毎月一定金額を投資する投資手法です。毎月の投資を行うことで、投資タイミングをずらした分散投資となることで、相場の変動に左右されにくいリスクを抑えた投資を行うことができます。

    また、ロボアドバイザーでは「自動積立」によって毎月自動で積立投資を行ってくれる機能が搭載されているものがあり、活用したい場合には利用開始前にきちんと確認することが大切です。例えば、自動積立が可能なロボアドバイザーとしてWealthNaviなどがあります。

    WealthNaviを始める

    最低投資額

    ロボアドバイザーの比較ポイントの4点目に、「最低投資額」があります。最低投資額とは、ロボアドバイザー口座から投資を行うことができる最低額のことです。この金額はロボアドバイザーによって異なり、投資可能額が低いことでまとまった投資資金を用意することができない場合にメリットとなります。

    例えば、THEO(テオ)では1万円から投資を開始することができ、投資のハードルが低いメリットがあります。さらに、THEO+docomoから資産運用を行うと、資産形成と同時にdポイントを貯めることができ、非常に便利です。

    THEO +docomoを始める

    手数料は長期的には大きな差

    ロボアドバイザーの手数料について解説しました。ロボアドバイザーの手数料には様々な種類があり、利用するロボアドバイザーによってかかる手数料が異なります。投資一任型のロボアドバイザーでは基本的に投資の一連を全てロボアドバイザーが行ってくれるメリットがありますが、通常証券口座での投資に比べて、ロボアドバイザーを利用した投資では高い手数料がかかります。そのため、手数料はロボアドバイザーを選びを行う際にきちんと確認することが重要です。

    また、ロボアドバイザー同士の運用管理手数料自体の差があまりない場合でも、保有資産額の変動やその他ロボアドバイザーの搭載機能によって資産運用の結果や手間が異なる可能性があります。手数料以外の項目も考慮して利用するロボアドバイザーを選ぶことが大切です。

    -ロボアドバイザー, 投資

    Copyright© Sensis(センシーズ) , 2025 All Rights Reserved.