株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

NISA 投資

NISA(ニーサ)での株主優待銘柄への投資について。おすすめ銘柄もご紹介

投稿日:

NISA(ニーサ)での投資における、株主優待について解説します。非課税で投資の利益を受け取れるNISA口座において、株式を保有しているだけで、企業の製品やサービスを得られる株式優待への投資は行うべきなのでしょうか。NISAの特徴を理解して、銘柄選びを行う際に、株主優待に着目すべきか否かを確認しておきましょう。

NISA(ニーサ)口座からの株主優待銘柄への投資資金

NISA(ニーサ)で株主優待は買うべきか

税制優遇制度であるNISA(ニーサ)を利用して投資を行う際に、株主優待銘柄への投資は行うべきなのでしょうか。NISA口座を開設して、どのような商品へ投資するか迷っている方は、以下の情報を確認したうえで、株式の銘柄選びの際に役立ててみてください。

そもそもNISA(ニーサ)のメリットとは

まずは、NISA(ニーサ)のメリットを說明します。国が作成した税制優遇制度であるNISAを利用すると、投資家はどのようなメリットを享受できるのでしょうか。制度について理解したうえで、活用方法を考えていきましょう。

120万円までの投資は非課税

NISA(ニーサ)のメリットの1点目は、120万円までの投資資金で行った投資の利益が非課税になることです。

NISAでは、年間で120万円の非課税枠が設定され、非課税枠内で行なった投資から生じた利益を非課税で受け取れます。通常、投資の利益に対しては、20.315%が課税されます。

そのため、例えば、通常証券口座で100万円の利益を上げると、20,315円が税金として差し引かれますが、NISA口座から行った場合は、100万円の利益を全額受け取れます。

(*1:所得税15.315%、住民税5%。この所得税には「復興特別所得税」として0.315%が含まれています。)
NISAの非課税枠とは?注意点と期間内に上手に使い切る方法を解説

確定申告が不要

NISA(ニーサ)のメリットの2点目は、確定申告が不要なことです。

確定申告とは、1年間に行った投資の利益に対する税額を計算して、納税手続きを行うことです。しかし、そもそも納税が不要なNISAでは、確定申告が必要ありません。

NISA・積立NISAで確定申告は必要?運用する際の注意点も解説

長期投資向け

NISA(ニーサ)のメリットの3点目は、長期投資向けなことです。

上述の通り、NISAでは、非課税枠が設定されており、投資資金に制限があります。また、非課税枠は年間で1回しか使用できません。そのため、短期間に何度も取引を行って利益を上げる投資スタイルを行うと、非課税枠をあっという間に消費してしまいます。

年間の非課税枠を上手に使用して、中長期的な資産形成にNISA制度を活用することがおすすめです。

NISA(ニーサ)に向いている商品

次に、NISA(ニーサ)口座で買うべき株の特徴をお伝えします。非課税枠内で行った投資の利益を非課税で得られる、投資家にとってのメリットが大きなNISAでは、どのような金融商品に投資すると、賢く資産を形成できるのでしょうか。

以下のポイントを確認して、自身のNISA口座での投資先選びに役立てみてください。

高配当

NISA(ニーサ)口座での投資に向いている株式銘柄の特徴の1点目は、高配当なことです。

株式投資では、銘柄によっては、企業の業績の良し悪しに応じて、投資家への謝意から配当金が配布されます。配当金は、株式を保有しているだけで得られる利益です。

NISAでは、配当金も非課税対象となるため、NISA口座での投資先を選ぶ際には、高配当銘柄に着目するのも一つの手です。

配当金の高低は、各銘柄情報を確認する際に表示される、「配当利回り」で確認可能です。効率的に資産形成を行えるよう、投資資金に対する配当金の金額の割合を確認したうえで、投資銘柄を確定しましょう。

成長株

NISA(ニーサ)口座での投資に向いている株式銘柄の特徴の1点目は、成長株です。

成長株とは、今後の成長が見込める企業や、業種の銘柄のことです。具体的には、IT分野やバイオ関連など、最先端を極め、日本の技術産業を支える企業や、産業用ロボット・IoT、AIを利用した生産設備に投資する企業、仮想通貨や電子決済関連等のフィンテック系の銘柄が該当します。

成長株は、企業の成長とともに株価も上昇する可能性が高いです。NISA口座で成長株に投資して、生じた利益を非課税で受け取りましょう。

NISA(ニーサ)の注意点

NISA(ニーサ)制度を活用して投資を行う際には、非課税期間終了時の、保有資産の状態に注意が必要です。

NISAでは、非課税適用を受けて利益を得られる期間が、非課税期間として5年間に設定されています。非課税期間の終了後は、課税口座に移管され、通常の投資と同様に、利益は課税対象となります。

また、課税口座への移管は、非課税期間の終了時の資産額で行われます。そのため、非課税期間終了時に保有資産額がマイナスとなっていると、課税口座移管後に、損失にさらに課税される可能性があります。

例えば、100万円で購入した株式Aを、非課税期間の終了時に80万円で課税口座に移管したとします。その後、課税口座内で90万円に値上がりした際に、株式Aを売却すると、当初の購入価格から10万円の損失が生じていることに加えて、税金が差し引かれます。

非課税期間の終了タイミングと、保有資産の状況を考慮して、非課税期間内に損切りの判断を取ることも選択肢にいれておきましょう。

NISA(ニーサ)と株主優待

ここからは、NISA(ニーサ)と株主優待について解説します。株式を保有していたり、長期的に保有していることでその企業の製品やサービスを享受できる株主優待は。NISA口座との相性はどうなのでしょうか。

NISA制度と株主優待に関する情報を確認して、自身の投資の参考にしてください。

NISA(ニーサ)運用商品を株主優待のみで選ぶことはオススメしない

NISA(ニーサ)口座での投資先選びの際に、株主優待にだけ着目して銘柄を決定すると、NISAのメリットを最大限活用できません。

NISAは、投資の利益を非課税で受け取れる制度です。一方、株主優待は、物やサービスが提供される仕組みで、そもそも課税対象ではありません。そのため、優待銘柄を選んでも、NISAの非課税メリットは活用できません。

値上がり益や配当金に着目して銘柄を選び、追加で豪華な優待が付いていたら良いくらいのスタンスで銘柄選びの際に確認しておきましょう。

NISA(ニーサ)口座と特定口座で同じ優待銘柄を保有している場合

NISA(ニーサ)口座と特定口座で同じ銘柄を保有している場合、保有株数は合算して考えられ、合算した数に沿って、優待内容が決まります。

例えば、特定口座で株式Aを200株保有し、NISA口座で100株保有していた場合は、保有株数は合算されて300株と扱われ、300株式を保有している投資家として優待を受けられます。

つみたてNISA(ニーサ)に株主優待はない

つみたてNISA(ニーサ)では、株主優待はありません。

これは、つみたてNISA口座からは、金融庁が指定した投資信託にしか投資できないためです。金融庁は、比較的安全に運用可能な投資信託を様々な条件から厳選しており、つみたてNISAでは、その条件をクリアした投資信託にしか投資できません。

投資信託には、株主優待制度はありません。そのため、つみたてNISAを利用して投資を行う場合は、株主優待を受けられません。

NISA(ニーサ)で買うべき株主優待銘柄

NISA(ニーサ)口座で投資を行う際に買うべき銘柄を說明します。

上述の通り、NISA口座では、高配当銘柄や成長株に投資して、非課税メリットを効率的に活用することがおすすめです。そのため、あくまで値上がりや高配当が期待できる銘柄の中で、比較的優待が豪華な銘柄を紹介します。確認して、自身の投資に役立てましょう。

ヤマダ電機(9831)

家電販売業界の最大手企業です。

2019年6月16日時点の株価で、約5万円から購入可能な、少額投資が可能な優待銘柄です。非課税枠があるNISA口座からの投資には嬉しいポイントです。ヤマダ電機では、優待割引券が配布され、家電等の購入時に役立ちます。

大規模な店舗閉鎖を断行による自社競合解消、業態転換や店舗改装による商品構成の見直し、在庫の最適化など、販売効率の最適化・最大化が図れたことで、店舗効率が大幅に改善しており、今後の伸びにも期待できそうです。

東宝(9602)

劇場用映画の製作、配給、映画興行および映像ソフト等の製作、販売を行う企業です。

2019年6月16日時点の株価で、50万円以下から購入可能な少額優待銘柄で、優待では株主優待カード、映画招待券がもらえます。過去5年で安定的に株価を伸ばしていて、今後も安定した株価の動きが予測できます。

NISAでの株主優待は「あったらいいな」

NISA(ニーサ)口座での、株主優待銘柄について解説しました。投資の利益や配当金を非課税で受け取れるNISAでは、課税対象ではない株主優待の内容に着目して銘柄を選んでも、メリットを最大限活用できません。

あくまで、高配当や値上がりが期待できる、成長株のような銘柄に投資をして、「投資先に優待が付いていたら良い」位のスタンスで投資する銘柄を選ぶことがおすすめです。

非課税枠や非課税期間があることで、保有資産の状況によっては、投資家が多額の損失を全て負担する必要があったり、損失に加えて課税されたりするケースがあります。事前に注意点を確認したうえで、NISAを利用した資産形成を行いましょう。

-NISA, 投資

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.