株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

FX

FXの初心者におすすめの本をご紹介。入門本・テクニカル・チャート分析など

更新日:

FXを始めるうえで、情報収集や知識を増やすことは欠かせません。知識のない初心者の方は、まずは本で知識を増やすことをおすすめします。インターネット記事と比べて情報の信ぴょう性が高く、トレードの最中にも辞書代わりに活用することができます。こちらでは、入門、テクニカル・チャート分析、ファンダメンタルズ分析、メンタルコントロールのジャンルごとにおすすめ本をご紹介します。

FX初心者におすすめの本を読んでいる人

FX初心者が本を読む前に知っておきたい基礎知識

FXの本を選ぶ前に、簡単にFXの概要を把握しましょう。必要最低限の知識が入っているだけで、本の選び方も変わってきます。ある程度FXの知識を入れておき、自分はどの情報が知りたいのか整理しましょう。

FXとは

FXは、世界各国の通貨の取引のことであり、正式名称は外国為替証拠金取引(Foreign exchange)と言います。通貨は常に価値が変動します。FXでは、この価値の変動を利用して、利益を出すように取引をします。

例えば、Aさんは現在100円を保有しており、1ドル100円の時に100円を1ドルに変えます。1ドル120円になった時に、1ドルを日本円に変えると120円を手にすることができます。つまり、Aさんは20円得したことになります。この時、FXではAさんは1ドル100円の時に買い、1ドル120円の時に売ると言います。

初心者のためのFXの基礎〜仕組みからリスクまで〜

特徴的な仕組み

FXには取引の際、特徴的な仕組みや制度があります。それが、以下の3点です。

  1. レバレッジ
  2. スプレッド
  3. スワップ

【初心者向け】FXの仕組みはどうなっている?

1.レバレッジ

レバレッジとは、テコの原理を利用して資金額以上の投資ができる仕組みです。例えば、1,000円の資金にレバレッジを2倍かけることで、2,000円分の取引をすることができます。

上述したように、レバレッジを利用することで少額資金で多額の資金の取引をすることができます。その一方で、レバレッジは損失も増えてしまうというデメリットがあります。先ほどの例では、2,000円の取引をすることになるため、万が一損失が出た場合、その分損失も増えてしまいます。

2.スプレッド

スプレッドとは、売値と買値の差を指します。FXでは、通貨を売買するたびにスプレッドも発生し、取引手数料として利益から差し引かれます。つまり、スプレッドが狭い(値が小さい)ほど、手数料が安く抑えられます。

スプレッドは、FX会社によって値が異なり、またレートの変化によっても変動します。

3.スワップ

スワップとは、スワップポイントの略称であり、通貨ペアの金利の差を指します。FXでは、通貨ごとに金利が設けられており、取引の際にスワップポイントとしてトレーダーは金利を受け取ることができます。

スワップポイントは、毎日受け取ることができるため、トレーダーの中にはスワップポイントを目当てに取引している人も多くいます。

FXの失敗例

FXの世界では、利益を出している人はたった1割と言われています。残りの9割の人はFXで損を出していることになります。FXで失敗する人には共通点があります。これからFXを始める方は、FXで失敗する要因も学びましょう。

勉強せずに感覚で始める

FXで失敗する要因の1つは、勉強不足です。FXが簡単に儲かると聞き、勉強せずに始めた方のほとんどが利益を出せずFXから退場しています。

FXとは、様々な経済要因が影響します。FXを始める前はもちろん、始めた後にも常に情報収集や勉強が必要です。プロのトレーダーは、日々のトレード内容をノートなどに記録しています。FXで生き残るためには、日々の勉強が欠かせません。

余剰資金以外を使う

FXは、生活費ではなく余剰資金で始めることが前提です。生活費で始めると、取引の際に冷静な判断ができなくなります。また、初心者は儲かる保証がないため、生活費で取引することは危険です。たとえ負けたとしても、生活できるだけの資金で始めましょう。

損切りルールを決めずにトレードする

損切りとは、取引の損失を確定することですが、損失を大きくさせないための手段でもあります。初心者の場合、なかなか損切りすることができず、損失を膨らませてしまいます。大きく負けないためにも、一定の損失が発生した場合に損切りする損切りルールを定めることが大切です。

【2019年版】FX初心者におすすめの本

FXを始める方、初めて間もない初心者向けのおすすめの本をご紹介します。こちらでは、入門、分析、メンタルコントロールのジャンルごとに厳選した物をご紹介します。

概要を掴む入門本

FX初心者の方は、概要を掴むためにも最低1冊の本を読むようにしましょう。インターネットでは、無料で記事を読むことができますが、匿名で投稿されており、信ぴょう性の低い情報も出回っています。ご自身に合った1冊の本を見つけ、その1冊を読み込みましょう。

一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門

こちらは、投資情報雑誌ZAIが出版するFX入門本です。FX初心者のための教科書をテーマに、注文方法から損切りルールの設定まで、初心者に必要な情報が網羅されています。本書では、人気ブロガー羊飼いとコラボしており、丁寧でわかりやすい解説となっています。

一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門

はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール

こちらは、FX初心者本として非常に有名であり、外国為替ディーラーとして10年以上の経験がある山岡和雅氏による著書です。FXの仕組みやルール、リスクなど初心向けの内容がメインであり、儲けるための手法が解説されています。

はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール

はじめてのFX1年生 儲かる仕組み損する理由がわかる本

こちらは、誰でもFXがわかるようにをテーマに、難解な単語を極力無くしたFX入門本です。本書では、基本的なルールと円でドルを買う取引のみ解説しているため、金融や投資の知識がなくても読み進めることができます。

はじめてのFX 1年生 儲かる仕組み損する理由がわかる本

超ど素人が極めるFX

こちらは、「一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門」でもご紹介した羊飼いブロガーによる入門書です。図解付きでFXの仕組みを解説しており、さらに、リスクを回避しつつ初心者でもすぐに始められるテクニックが公開されています。

超ど素人が極めるFX

私のFXバイブル

こちらは、投資情報雑誌ZAIが出版するFXマニュアル本です。仕組みやリスクについても解説されていますが、本書では儲かるテクニックがメインとなっています。特にチャート分析の解説が満載で、初心者から上級者まで幅広い方に読んでいただける1冊です。

私のFXバイブル

テクニカル分析・チャート分析本

FXでは、分析スキルを磨くことは欠かせません。本を1冊持っていれば、直接チャートに書き込みやメモをすることができます。

先物市場のテクニカル分析

こちらは、1990年に出版されて以来、36刷を重ねるロングセラー本です。本書では、分析の基本理念、チャートの書き方、チャートパターン、チャート分析、移動平均など分析に欠かせない情報が網羅されています。プロトレーダーも参考にする分析のバイブルです。

先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)

移動平均線の新しい読み方

こちらは、移動平均線をメインに取り上げた分析本です。移動平均線を6つのポジションごとに上昇や下降などの分析手法が解説されています。移動平均線の基本から応用まで、こちらの1冊で学ぶことができます。

移動平均線の新しい読み方

チャートがしっかり読めるようになるFX入門

こちらは、チャートの読み方と書き方を解説したFX入門本です。初心者に必要なチャートの読み方、書き方の解説の他に、FXの基本的な仕組みや取引についても解説されています。デモトレードについても言及されています。

チャートがしっかり読めるようになるFX入門

ずっと使えるFXチャート分析

こちらは、FXは値動きが全てと言うほど、値動きについて徹底的に解説した1冊です。値動きとローソク足を使ったチャート分析の基本を重点に置き、余計なテクニックを使わずシンプルな取引で儲けるための方法を解説しています。

ずっと使えるFXチャート分析の基本 (シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方)

ファンダメンタルズ分析本

ファンダメンタルズとは、経済の基礎的要因のことであり、これらの要因を元に相場を分析する手法をファンダメンタルズ分析と言います。ファンダメンタルズ分析もFXにおいて欠かせないため、必ず学ぶようにしましょう。

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編

こちらは、世界経済に関するニュースをわかりやすく解説した経済本です。経済の知識がない方向けに、わかりやすい単語やイラストをふんだんに使用して解説しています。FX以外にも、投資や普段のニュースの解説本として活用できます。

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編

イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方

こちらは、オールカラーでFXに必要な指標の読み方を解説したファンダメンタルズ分析本です。FXでは、相場の動きは重要指標によって大きく左右されます。そんな指標を初心者でもわかりやすく、かつすぐに活用できるよう解説されています。

イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方

30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX

こちらは、億超えトレーダーとして知られる西原宏一氏によるFXマニュアル本です。内容は、マーケットの基本的な概要から、ファンダメンタルズ分析をトレードに活かす手法まで多岐にわたります。西原宏一氏の手法が満載の1冊です。

30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX

松崎美子のロンドンFX

こちらは、ファンダメンタルズ分析で稼ぐをテーマに、初心者でも応用できる分析方法を解説しています。著者である松崎美子氏は、本書にてバークレイズ銀行やメリルリンチの経験をもとに、ファンダメンタルズ分析で大きく稼ぐ手法を解説しています。

松崎美子のロンドンFX (金融の聖地で30年暮らしてわかった 日本人が知らない為替の真実)

メンタル本

FXでは、メンタルコントロールが重要です。感情的に取引することで冷静な判断ができず、結果大きな損失を生み出すことになりかねません。FXを始める前に、メンタルコントロールの手法を学びましょう。

悩めるトレーダーのためのメンタルコーチ術

こちらは、101のレッスンごとにトレーダーのメンタルコントロール手法を解説しています。トレーダーが直面する課題や不安点を解決するための具体的な手法が提案されているため、FXだけでなくビジネスシーンにも応用することができます。

悩めるトレーダーのためのメンタルコーチ術 (ウィザードブックシリーズ)

トレーダーの心理学

こちらでは、成功するトレーダーと失敗するトレーダーの違いをメンタル面から解説した心理学本です。成功するトレーダーはプレッシャーに打ち勝つ方法に優れていると解説しており、そういった成功するトレーダーのメンタルコントロールについて解説しています。

トレーダーの心理学―トレーディングコーチが伝授する達人への道 (ウィザードブックシリーズ)

ゾーン — 相場心理学入門

こちらでは、投資で成功するために必要な心理状態を「ゾーン」と呼び、ゾーンを獲得するための手法を解説した心理学入門本です。蛇を怖がる大人と怖がらない子どもや犬を初めて見た子どもなど、具体例を用いてトレーダーの心理について解説しています。

ゾーン — 相場心理学入門

マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣

こちらは、16人のアメリカトップトレーダーのインタビュー記事が掲載された心理学本です。トップトレーダーとして働く彼らは、一体何を考えてトレードしているかが明らかになります。トレードに対する心がまえや心理について、こちらの 1冊で学ぶことができます。

マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣

理論がわかったらまずはデモトレード

FXの仕組みや理論を学んだ後は、一度デモトレードを試してみましょう。デモトレードとは、仮想の資金を使ってリアルに近いトレードを体験することができる取引ツールです。

デモトレードとは

デモトレードとは、FX会社で利用できる仮想取引ツールです。デモトレードをすることで、本番の前に取引ツールの操作を確認できたり、知識を深めるための手段としても活用することができます。

ただし、デモトレードの結果を過信するのは危険です。デモトレードはトレーダーの希望通りに注文が確定しますが、実際のトレードでは、スリッページと呼ばれる注文と約定のズレが生じます。デモトレードはあくまでも練習であり、実際のトレードとは違うことを忘れないようにしましょう。

おすすめデモトレード

各FX会社では、無料のデモトレードツールを利用することができます。口座開設するFX会社のデモトレードを一度利用してみましょう。

DMMFX

DMMFXのデモトレード画面
DMMFXは、資産額500万円からデモトレードを開始することができます。デモトレードツールは、パソコンとスマートフォンの両方に対応しており、取引画面をトレーダーごとにカスタマイズすることができます。

GMOクリック証券

GMOクリック証券のデモトレード
GMOクリック証券では、仮想マネーによるFXネオ取引を無料で利用できます。利用端末はパソコンとスマートフォンの両方に対応しています。ツールは初心者向けと経験者むけの2種類あります。

楽天FX

楽天FXのデモトレード
楽天FXでは、仮想資金を使った楽天FXデモ取引を無料で利用できます。楽天FXデモ取引では、参加費無料の定期的にコンテストが開催されており、成績上位者には賞品がプレゼントされます。

勝つことよりも負けない勉強を

今回は初心者におすすめのFXの本をご紹介しました。FXの本を探す前に、簡単にFXについて学んでおきましょう。そして、自身でどの知識を学びたいかを把握してから本を探すことをおすすめします。

FXの初心者の方は、まずはFX入門本で基本的な知識を抑えましょう。そして、必要に応じてチャート分析やファンダメンタルズ分析についての本も購入することをおすすめします。

-FX

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2025 All Rights Reserved.