株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

iDeCo

iDeCo(イデコ)の利回りとは。計算方法、平均値、ポートフォリオを解説

更新日:

iDeCoは個人で資産運用を行い、年金を増やす制度です。その受け取り金額は、利回りが大きく影響します。今回はiDeCoにおける利回りの計算方法から利回りの平均値について解説します。利回りはご自身のポートフォリオによって決定します。ご自身の運用目的に合わせて、ポートフォリオを作成しましょう。

イデコの利回りを計算している画面

iDeCo(イデコ)の利回りは?

iDeCoの利回りは、将来の受け取り金額に大きく影響します。ただし、高い利回りの投資信託はその分リスクも高くなります。ご自身の年収や掛金、そして将来に受け取りたい金額を考慮して、年間どれぐらいの利回りで運用するか判断しましょう。

iDeCo(イデコ)運用のメリット

利回りの前に、まずはiDeCoのメリットをご紹介します。iDeCoに加入することは節税対策になり、加入者は税金面で優遇されます。

掛金が全額控除

所得税を計算する際、iDeCoの掛金を所得控除として控除することができます。所得控除とは、税率がかけられる所得を減らすことができる制度です。つまり、所得控除額が大きければ大きいほど、支払う所得税を安く抑えることができます。iDeCoの加入者は、掛金を所得控除として扱えるため、非加入者よりも所得税が安くなります。

運用益が非課税

iDeCoの運用益は課税されません。iDeCoは投資信託を運用し、その運用益を年金として受け取る制度です。本来であれば、投資信託で発生した利益には20.315%の税金が課されます。ただし、iDeCoの運用益に関しては非課税対象となり、運用益が発生しても税金は0円です。

iDeCo(イデコ)における運用益の受け取り方法、税金、運用利回りについて

受け取り時に控除

iDeCoは受け取りの際に、控除を利用することができます。iDeCoで運用した資産は60歳以降に受け取ります。その際、加入者は一括もしくは分割で受け取ります。資産は一括であれば退職金、分割であれば年金扱いとなりますが、退職金も年金も受け取る際に税金が発生します。しかし、iDeCoは退職所得控除もしくは公的年金等控除を利用することで、支払う税金を節約することができます。

iDeCo(イデコ)の運用利回り

iDeCoのシミュレーションする際、運用利率を1、3、5%から選びます。この運用利率の大きさによって、将来の受け取り額と利回りが大きく変わります。

運用利回りとは

運用利回りとは、元本に対する年間収益の割合です。利回りは以下の計算式で算出できます。

(収益-税金/元本)/運用年数×100

iDeCoに関しては専用のシミュレーションツールで、元本や受け取り金額を算出できます。シミュレーションツールに関しては、後述します。

平均利回り

R&I(格付投資情報センター)によると、2017年のiDeCoの平均利回りは3.25%であることがわかりました。1%以下が当たり前の定期預金と比べて高い数値となりましたが、平均利回りが10%前後の株式投資と比べると下回る結果となりました。

もうひとつの利回りの考え方

iDeCoの利回りは3.25%と解説しましたが、それは投資信託による利回りです。実は、iDeCoには他の年金制度にはないメリットで、より高い利回りを目指すことができます。それは掛金の所得控除です。

iDeCoのメリットの1つに、掛金が全額所得控除になることを解説しました。例えば、年収500万円の人が月々15,000円をiDeCoに拠出していた場合、年間にして36,000円の節税になります。これは利回りにすると20%にも及びます。つまり、所得控除を活用することで、10%以上の利回りで運用することが可能になるのです。

利回りの計算

iDeCoを取り扱う金融機関では、シミュレーションツールを無料で公開しています。シミュレーションツールは、年収、掛金、加入年数を入力するだけで、将来の受け取り金額や節税金額を調べることができます。

例えば、Aさんの場合60歳になったときの運用益は1,460,078円、受け取り金額は4,460,078円となり、利回りは約2%です。

会社員 Aさん
年齢  35歳
年収  500万円
掛金  1万円
利率  3%

楽天証券
松井証券

利回り計算における注意点

iDeCoの加入において、注意しなければいけないことがあります。それは元本割れのリスクです。iDeCoの商品には、投資信託を運用する元本変動型と定期預金や保険を利用する元本確保型の2種類あります。このうち、元本変動型は元本割れのリスクを伴います。利回りを意識するあまり、元本変動型ばかり運用するのは危険です。元本変動型と元本確保型をバランス良く運用することが大切です。

鍵をにぎるポートフォリオ

資産運用を円滑に進めるためには、ポートフォリオの作成が鍵となります。ポートフォリオとは、投資先の割合や比率のことであり、それぞれの金融商品の特性を知ったうえでバランスよく組み合わせることが大切です。

ポートフォリオは主に、アクティブ型、インデックス型、バランス型の3種類に分けられます。

アクティブ型

アクティブ型とは、より高いリターンを得るために、市場平均を上回る成績で売買する金融商品を中心としたポートフォリオです。ファンドマネージャーの腕が成績を左右し、3種類の中でもっともハイリスクハイリターンとなります。つまり、アクティブ型は高い利益を求められる一方で、大きなリスクを伴うこともあります。

インデックス型

インデックス型はアクティブ型とは対照的です。市場平均と同じ成績を狙うため、大きく負けることもありませんが、大きく勝つこともあまりありません。アクティブ型は資産の変動が大きく、インデックス型は資産の変動が少ないことが特徴です。さらに、インデックス型はファンドマネージャーの労力をそれほど必要としないため、手数料も安く抑えられます。

バランス型

バランス型とは、アクティブ型とインデックス型をバランス良く取り入れたポートフォリオです。万が一、アクティブ型で資産を減らしても、インデックス型で一定額を確保できるメリットがあります。ただし、インデックス型よりも手数料は高くなってしまいます。

運用の目的に応じた利回り想定をしましょう

今回はiDeCoの利回りについて解説しました。投資信託において利回りは非常に重要であり、iDeCoの場合は平均運用利回りが3.25%となっています。シミュレーションツールを活用して、ご自身の加入条件で将来どれぐらいの利回りが得られるのか一度計算してみましょう。

また、利回りはポートフォリオによって左右されます。ハイリスクハイリターンのアクティブ型、平均を狙うインデックス型、そして両者を組み合わせたバランス型から、運用目的に応じたポートフォリオを作成し、資産運用を行いましょう。

-iDeCo

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.