株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

NISA 投資

NISAの上限120万円は利益?上限を超えたらどうなる?上限を使い切る方法もご紹介

投稿日:

NISAの年間120万円という上限金額について解説していきます。年間120万円の上限を超えたら、非課税メリットはどうなるのでしょうか。NISA口座から投資を行う際に非課税枠に関して注意すべきポイントと、上限まで使い切ることで、投資家が最大限のメリットを享受できる方法もご紹介します。NISAの利用を開始する前にきちんと理解しておきましょう。

NISAの上限120万円について書かれたボードの画像

NISA120万円の上限とは?

NISAにおける120万円の上限は、何のお金に対する制限なのでしょうか。また、120万円を超えてしまった場合、非課税メリットや自身の保有資産はどのように扱われるのでしょうか。
NISA制度にて設定されている120万円の上限について説明します。きちんと理解して効率的な資産運用にNISAを活用していきましょう。

NISAとは?初心者でも分かるNISA解説。種類と運用時の注意点

NISAの投資上限

NISA口座から行った投資の利益が非課税対象となりますが、この際の投資資金について年間120万円以内という上限があります。(*1)
また、非課税期間が5年であるため、累計で600万円以内まで利益が非課税にて運用を行うことができます。(*2)
NISA制度において、1年間とは毎年1月1日〜12月31日による区切りになります。(*3)

(*1:非課税対象となる上限額のことを非課税枠と言います。)
(*2:年間120万円×5年=600万円)
(*3:12月31日を超えた時点で新たに翌年の120万円分の非課税枠が適用されます。)

参考:NISAとは[金融庁公式サイト]

投資額で判断

120万円は「投資資金」の上限です。(*1)
非課税対象となる利益額には上限がなく、利益はいくらになっても非課税枠内での投資から発生したものであれば一切税金がかかりません。
また、120万円の投資額には各取引の手数料や消費税は含まれません。資産購入の実費が120万円以内であれば利益が全て非課税となります。

(*1:120万円以内で行った投資から生じる利益が非課税対象となります。)

参照:NISA口座の非課税投資枠に購入手数料等は含まれますか?[楽天証券公式サイト]

120万円を超えたら?

では、この120万円の非課税枠を超えてNISA口座から投資を行うと、NISA口座や資産、非課税メリットはどのようになるのでしょうか。
非課税枠をぴったり120万円を使い切ることは可能なのでしょうか。
購入する運用商品によって上限を超えた買い注文を行った際の対応が違ってきます。株式・投資信託の2つのパターンを説明します。

株の場合

NISA口座から120万円以上株式を購入することはできません。
オンライン口座のサイトから注文をしようとしても、エラーが出て、注文することはできなくなっています。

参照:NISA口座で、現物株120万円以上を超える買い注文の場合は?[野村證券公式サイト]

投資信託の場合

一方で、投資信託はNISA口座からの注文が120万円を超えている場合でも注文自体は確定することが可能です。(*1)
しかし、120万円の超過分は自動的に課税口座での買付けとして扱われ、そこから生じる利益は非課税となりません。

(*1:注文内容が上限額をオーバーしている場合には、注文確定前に警告が表示されます。)

参照:NISA口座で、投信120万円を超える買い注文の場合は?[野村證券公式サイト]

投資可能額の注意点

1年間でNISA口座から投資可能な120万円の上限には、取引によって扱いに注意が必要な点もあります。
また、通常証券口座と異なるポイントから、投資家にとってデメリットとなってしまう可能性も潜んでいます。
注意点も理解した上でNISAの利点を活用して運用に役立てていきましょう。

再投資はできない

年間の非課税枠は1度しか使うことができません。
NISA口座から非課税枠内で購入した資産をその年に売却した場合でも、その分の非課税枠は復活せず、再投資することはできません。

参照:Q15.NISA非課税枠の復活について[金融庁公式サイト]

投資残高を翌年に繰越できない

NISAの非課税枠はその年に使い切らなかった場合でも翌年1月1日を迎えた時点でリセットされ、新たな120万円の非課税枠が設定されます。

2015年以前分は100万円。未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。

非課税枠が残っていても1年ごとにリセットされるため、翌年に繰り越すことはできません。

引用:NISAとは[金融庁公式サイト]

非課税枠を使い切るには?

年間の非課税枠をできるだけ使って投資を行うことで、お得にNISAから運用を行うことができます。
では、非課税枠を使い切るにはどのような投資を行っていくことがベストなのでしょうか。
ここからは、賢く非課税枠を使い切る方法を4つご紹介します。効率的な運用を行う際の参考にしてみてください。

投資信託を選ぶ

投資信託は基本的に金額を指定してその金額分、購入することができます。
そのため、非課税枠やその年の残高(*1)に合わせて金額を指定して注文することで、ぴったり非課税枠を使い切ることができます。
投資信託の購入方法を上手く活用することで、非課税枠を綺麗に使い切ることが可能になります。

(*1:非課税枠内でいくらか株式を購入したあとで、残りの非課税枠を投資信託の購入に回すことも可能です。)

参考:注文口数(金額)を決定する[野村證券公式サイト]

分配金再投資は非課税枠で

投資信託の分配金(*1)は受取、もしくはそのまま再投資(*2)されるかの2択になります。
NISAではこの分配金にも税金がかからず、通常証券口座での投資に比べて非常にお得です。
しかし、分配金の再投資はその年の非課税枠を使って行われるため、注意が必要です。

例えば、分配金以外の投資額が既に120万円に到達していた場合には、その後の再投資によって生じる利益には税金がかかります。
さらに、証券会社によっては再投資をNISA口座内で行えず、自動的に課税口座からの再投資となってしまうケースもあります。(*3)
自身のNISA口座の金融機関の取引ルールをきちんと確認して分配金への対応を設定しておくことが大切です。

(*1:投資信託の運用益から一部を投資家に還元されるお金のことです。)
(*2:分配金受取、分配金再投資と言われます。)
(*3:SMBC日興証券では課税口座にて再投資が行われ、三菱モルガン・スタンレー証券では分配金は一律金銭支払いとなるため、再投資自体を行うことができなくなっています。)

参考:「毎月分配型の投資信託」とは?[日本証券業協会公式サイト]
参考:NISA口座での分配金投資信託について[SMBC日興証券公式サイト]
参考:NISA口座取引[三菱モルガン・スタンレー証券公式サイト]

ロールオーバーを使う

ロールオーバーとは、非課税期間の終了時に新たなNISA口座へ保有資産を移管することです。
新たなNISA口座の非課税期間を追加して、さらに5年間非課税の恩恵を享受することができます。

ロールオーバーは新しいNISA口座の非課税枠(*1)を使って資産の移管が行われますが、移管可能な資産額には上限がなく、保有資産の全てを移管することが可能です。(*2)
そのため、移管時に年間非課税枠の120万円以上の資産を保有していた場合には、翌年の非課税枠を全て消費することになります。

(*1:非課税期間終了後の翌年のNISA口座の非課税枠のことです。)
(*2:平成29年税制改正に伴い、ロールオーバーの移管資産の上限が撤廃されました。)

参考:NISAのポイント[金融庁公式サイト]

少額で複数銘柄購入

非課税枠は1度売却するとその年内は売却分が使えなくなります。
そのため、年間の投資資金が120万円でなくても、非課税枠を消費することができます。
例えば、1ヶ月10万円で資産の購入・売却を繰り返すことで、非課税枠を使い切ることができます。(*1)

購入タイミングがずれ、少額での分散投資になるためリスク分散にも繋がります。
最近では、20万円以内から購入可能な銘柄も増え、少額投資でも様々な商品へ投資することができます。
高額な投資資金を用意することができない投資家でも、一度に最低でも10万円があれば120万円の非課税枠を消費することが可能です。

(*1:1ヶ月10万円×1年12ヶ月=120万円)

NISAの非課税枠120万円のルールを理解し、効果的にNISA運用をしていきましょう

年間120万円という非課税枠に該当する分配金再投資のお金や、反対に該当しないお金もあります。
運用する資産によって、注文の際の手続きが異なるなど、知識がないと知らない間に税金が取られてしまっていたという事態にも陥りかねません。
また、NISAの非課税枠をできるだけ使い切り、非課税にて得ることのできる運用益を最大限増やすことで、通常証券口座よりも効率的に資産運用を行うことができます。
非課税枠のルールをきちんと理解して、自身の運用の際に役立てていきましょう。

-NISA, 投資

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.