株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

NISA 投資

NISAと配当金。配当金受取の注意点と分配金再投資も解説

更新日:

NISAと配当金・分配金にまつわる情報をまとめました。
株式の配当金や投資信託の分配金は、NISAの非課税の対象になるのか、また受取方法や確定申告、注意点についてお伝えします。
分配金の再投資を行いたい場合のややこしい手続きについても説明します。
NISAでの配当金の受取について悩んでいる方に役立つ情報が盛りだくさんです。参考にしてください。

NISAの配当金受取手続きを行うPCの画像

NISA口座における配当金

NISA口座から購入した株式の配当金は、どのような扱いになるのでしょうか。

NISA口座での運用で配当金は受け取れるのか?

資産運用をすることで発生する利益が非課税の対象となるNISAでは、株式の配当金も非課税の対象になります。
そのため、NISA口座での受取が可能です。

配当金の受け取り方と税金の注意点

配当金も非課税の対象となるNISAですが、受取方法によっては非課税の対象にならない場合があるため、注意が必要になります。
3つの受取方法について解説しますので、お得に運用を行う際の参考にしてください。

銀行口座での受け取り

1つ目の方法は、銀行口座からの受取です。
配当金の振込先の銀行口座をあらかじめ指定しておく方法です。
この方法を選択していると、NISAの非課税の対象にはなりません。

振込先の銀行口座は1つでも、銘柄ごとにいくつかに分けることも可能です。

郵便局での受け取り

2つ目は、直接郵便局で受け取る方法です。
この方法での受取も非課税の対象にはならないため、注意が必要です。

株式の発行会社から、配当金が出た際に、株主の元へ「郵便振替支払通知書」または「配当金領収証」といった書類が送付されます。
この書類を持って郵便局へ出向いて、配当金を受け取ることができます。

証券口座での受け取り

3つ目は、株式を保有している証券口座へ振り込んでもらう方法です。
NISAで購入した株式について、非課税の恩恵を受けたい場合には、この方法を選択する必要があります。

いくつか証券口座を保有している場合には、各証券口座で保有されている株式について配当金が振り込まれます。

証券会社Aの口座で保有している株式Xと証券会社Bで保有している株式Yがあった場合には、株式Xの配当金はAの口座に、株式Yの配当金はBの口座にそれぞれ振り込まれます。
これは、AとBで同じ株式を保有していた場合でも、それぞれ保有している口座に別で振り込まれることになります。

参考:NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項[日本証券業協会]

注意したいNISA口座の配当金の確定申告

配当金の受取りの際に確定申告は必要なのでしょうか。
受取方法ごとに、確定申告について解説していきます。

また、NISAの確定申告について詳しく知りたい場合には「NISA・積立NISAで確定申告は必要?運用する際の注意点も解説」を参考にしてください。

証券口座受け取りの場合

保有されている証券口座へ振込を指定した場合には、税金がかからないため、確定申告は原則不要です。

また、証券口座での受取をどこかひとつの証券会社で指定すると、他の保有している口座の証券会社でも適用されます。
この方式を選択することで複数個の証券口座間の損益通算を証券会社が行っておいてくれるというメリットがあります。
つまり、NISA口座と別で証券口座を保有している場合には、損失が出た際に確定申告を行うことで損益通算が可能になるため、非常に便利です。

銀行口座、郵便局での受け取りの場合

銀行口座や郵便局での受取方法を選択した場合には、NISA口座から購入した株式の配当金であっても税金が課されます。
そのため、確定申告を行う必要があります。
1度でもこの方法で配当金を受け取ってしまうと、受け取った配当金についての税金は確定申告を行っても戻ってこないため、注意が必要です。

配当金の受け取り時期

NISAでの株式の配当金について注意すべき点が分かったところですが、では、配当金は一体いつ受け取ることができるのでしょうか。

配当金は株式を発行する会社から支払われるものなので、その会社の決算月の末日に配当金の支払いが確定するパターンがほとんどです。
配当権利をもらうことで、配当金の支払いが確定され、そのあとに会社から支払われます。
まずは配当権利が確定するだけなので、権利を得てから実際の支払いまで3ヶ月ほどかかります。

会社によって、具体的な支払い日程は異なるため、株式の発行会社の公式サイトなどから確認してみてください。

NISA口座における分配金の再投資

株式の配当金だけでなく、投資信託については運用のプロが行った資産運用の成果が投資家に還元される投資信託では、あとから分配金の受け取りが可能な場合があります。

投資家は、この分配金を受け取らずに再度同じ投資信託を追加で購入することができ、これは分配金の再投資と呼ばれます。
NISA口座での投資信託の運用についても分配金の再投資を行うことができますが、どのような手順で行っていけばよいのでしょうか。

運用開始時にコースを選ぶ

投資信託の運用には、2つのコースがあります。
ひとつは先ほどの「分配金の再投資」、もうひとつは「分配金受取」です。
「分配金の再投資」は、運用によって得られた分配金を元手に新たに投資信託を購入するコースです。
「分配金受取」では、運用によって生じた分配金を受け取るコースです。

分配金の再投資によって、投資効率をUPさせたい場合には、分配金の再投資コースの選択が必須になります。

再投資口座を選ぶ

分配金の再投資コースを選択したあとは、再投資の際に使う口座を選択します。
しかし、証券会社によって、分配金の再投資方法も異なるため、注意が必要です。

証券会社ごとに、NISA口座から再投資を行うことができる場合、課税口座からのみ可能、そもそも再投資が不可能な場合、もあります。
NISA口座から分配金の再投資を行いたい場合には、対応している証券会社で口座を開設するようにしましょう。

再投資もNISA口座の限度額になる

1年で120万円の非課税枠があるNISAでは、分配金の最投資額も非課税枠として数えられます。
そのため、10万円の分配金でNISA口座から再投資を行ったときには、その年の非課税枠のうち、10万円分は使うことができなくなります。
また、分配金が非課税枠の上限である120万円を超えた場合には、他の一般口座や特定口座へ振り分けられます。

NISA口座で再投資可能な証券会社

分配金の再投資を、NISA口座からでも行うことができる証券会社を紹介します。
NISAから再投資を行うことで、分配金の全てを再投資に回すことができるという大きなメリットがあります。

SBI証券

口座開設数No1で日本国内のネット証券会社最大手のSBI証券です。
投資信託の取扱い数が2500本を超え、効率的な投資信託の運用のための商品選びにも困りません。
また、複数の投資信託を保有している場合、投資信託ごとに異なったコース選択も可能です。

SBI証券[NISA]

楽天証券

楽天証券のNISA口座では、分配金再投資コースを選択することで、手数料無料で分配金の全額を再投資に使うことができます。
投資信託の取扱い数もSBI証券と同じレベルで非常に多く、半分は販売手数料が無料なため、非常にお得です。
楽天銀行の口座も保有しておくことで、楽天ポイントが貯まるなどお得なキャンペーンも多く実施されています。

楽天証券[NISA]

マネックス証券

投資信託の商品数は1100と少なめですが、株式にまつわる手数料が他証券会社に比べてお得なNISA口座です。
海外株式の銘柄数も多く、投資信託以外にも幅広い商品に投資を行いたい方にもおすすめです。
簡単な質問に答えることで、最適な投資信託を選んでくれる、初心者に嬉しい機能もあります。

マネックス証券[NISA]

松井証券

投資信託の取扱い商品のほとんどの販売手数料が無料な、老舗の松井証券です。
商品数自体は500本と少なく、株式についても国内株式に特化しているため、商品選びに迷うことが少ないです。
投資信託の組み合わせについても、ロボアドバイザーが提案してくれる無料サポートもあります。

松井証券[NISA]

NISA口座以外で再投資となる証券会社

NISA口座以外の一般口座や特定口座からは分配金の再投資が可能となる証券会社です。

岡三オンライン証券

岡三証券NISA口座では、購入した投資信託をグラフで比較できる機能があり、非常に便利です。
自身に最適な商品選びをサポートしてくれる機能もあり、便利です。

岡三オンライン証券[NISA]

GMOクリック証券

2017年から投資信託の取扱いを始めたGMOクリック証券です。
取扱い投資信託を3種類に分けて投資家へ紹介し、そこから個々の投資目的に最適な投資信託を選択することが可能です。
分配金の発生をメールで通知してくれる有り難い機能もあります。

GMOクリック証券[NISA]

配当金、分配金の仕組みを理解し、お得に運用しましょう

株式の配当金や投資信託の分配金も非課税対象になるため、上手に活用してよりお得な資産運用を行っていきましょう。

-NISA, 投資

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.