株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

NISA 投資

NISAのデメリットとは?落とし穴とおすすめのNISA口座も紹介

更新日:

NISAと積立NISAのデメリットやメリットを初心者でも分かるよう、わかりやすく簡単にお伝えします。
制度が開始してちょうど5年となる2018年、何をすべきなのかも解説して、おすすめのNISA口座も幾つか紹介します。
メリットやデメリットをきちんと理解して、非課税という大きな利点を活用した運用を行う際の参考にしてみてください。

NISAのデメリットを考える人の画像

初心者にもわかるNISAのメリット・デメリット

NISA制度を利用することでどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
株初心者でも分かるよう、解説していきます。

NISAとは

NISA制度とは、個人投資家のための税制優遇制度です。
日本在住の20歳以上のひとなら誰でも利用することができます。
毎年120万円分の株式や投資信託によって得られた配当金が非課税となります。

参考:NISAとは?[金融庁公式サイト]

NISAのメリット

メリットが少ないと言われているNISAですが、実際はどうなのでしょうか。
具体的なメリットを説明します。

120万円までの投資は非課税

最も大きなメリットは、投資によって得られた金融商品について、120万円以内であれば非課税になるという点です。

現在の日本の法律では、株式や投資信託などの配当金などに対して20%ほどの税金がかかります。
例えば、10万円の配当金を得た場合、10万円のうちおよそ2万円は税金に取られ、手元には8万円しか残りません。
このように、普通の投資運用の場合、かなりの割合のお金が税金として持って行かれてしまいますが、NISA制度を利用することで税金は
ゼロになるという大きなメリットがあります。

確定申告が不要

NISA口座で行った投資で利益がでた場合、確定申告の必要はありません。
非課税の対象なので、手間のかかる確定申告は不要です。

長期投資向け

非課税の対象枠は、1度売却してしまうと使うことができません。
そのため、すぐに売却する投資方法だと、NISAの最大の特徴である非課税のメリットが受けられなくなってしまいます。
また、マイナス分について損益通算を行うことができないため、できるだけ赤字を出さない方が非課税の恩恵を受けやすくなります。

NISAは、すぐに売買せず、赤字の少ない長期的な投資に向いていると言えます。

NISAのデメリット

一方でデメリットはなんなのでしょうか。

損益通算ができない

NISA口座で損失が出た場合、損益通算を行うことができません。

これは、普通口座でマイナスが出た場合、他の証券口座でプラスの利益があればマイナス分を相殺することができるという仕組みです。
この相殺が行えないため、NISA口座での赤字はそのままマイナスとなってしまい、大きなデメリットになってしまいます。

期間は最長5年間

投資運用益120万円以内が非課税の対象となるのは最長で5年間だけです。
この5年というのは、NISAで株式等を購入した時期から丁度5年間ではなく、購入した年から5年後までということになっています。

例えば、2014年の1月にNISA口座から購入したAさんと、同年の12月に購入したBさんは、どちらも2018年の年末に期間が終わることになります。
Aさんの場合には5年間制度を活用できますが、Bさんの場合は4年だけということになるので注意が必要です。

口座開設時期が決まっている

申込時期が12月以降の場合、書類の手続きや送付期間などの関係で手続きの完了が翌年以降になる場合があります。
その年でNISA口座を開設したい場合には、早めに申し込む必要があります。

既にNISA口座を保有し、金融機関を変更したい場合には変更したい年の9月末日までに税務署にて手続きが完了している必要があります。

デイトレには向かない

NISAの購入枠である120万円は、1度売却してしまうともう使うことはできません。
120万円分の金融商品を購入した時点で非課税の恩恵を受けたいのであればもう取引はできません。

そのため、何度も売買を繰り返すデイトレードには向いていません。

NISA最大の落とし穴

損失を被ったにも関わらず、さらに税金を課されるという事態になる可能性があります。
これは、NISA制度の5年の期間が終わり、一般口座へと移管する際に値下がりしているケースです。

例えば、NISA口座から120万円で購入した株式が、一般口座への移管の際に80万円に値下がりしていたとします。
この場合、当初120万円で購入した株式は、移管後から80万円で購入した株式として扱われます。
その後株式が値上がりし、100万円のときに売却したとすると、80万円との差額で20万円の利益を得たとしてこの20万円に対して課税されてしまいます。
結果的に、120万円で買った株式を100万円で売却し、20万円のマイナスを被ったにも関わらず、さらに税金を払う必要がでてきてしまうのです。

およそ20%の税率がカットされるというのは投資家にとって大きなメリットになります。
儲かれば儲かるほど、NISA制度はお得になります。

5年間の非課税期間が終わったら?

2014年にスタートしたNISA制度は、今年(2018年)で初めての「5年後」を迎えることになります。

「5年後」、非課税期間が終わったときに何か手続きが必要になるのでしょうか。
また、せっかく購入した金融商品は、どうすればお得になるのでしょうか。
3つの選択肢について、それぞれ見て行きます。

売却

これは、NISA期間の満了前に保有している株式などを売却する方法です。
売却によって利益が出た場合でも税金が取られることはありません。

売却は、その年の取引の最終日まで行うことができますが、年によってこの取引最終日が異なります。
その日までに売却しておかないと、自動的に特定口座に移されてしまうので注意が必要です。

ロールオーバー

次に考えられるのが、「ロールオーバー」です。
これは、NISA口座で購入した株式などを、5年の非課税期間の終了後に、新しいNISA口座の翌年の非課税枠を利用してそのまま保有することが可能なシステムです。
ロールオーバーによってさらに5年間、つまり合計で10年間、非課税で運用を行うことができます。

ロールオーバーした年にNISA口座で追加購入できる額は、120万円からロールオーバーした金額を引いた分だけになるので注意が必要です。

課税口座に移管

一般口座・特定口座に移管することも可能です。
これは、非課税期間の終了までに何も手続きを行わなかった場合にも自動で移管されます。

課税口座へ移管すると、通常の運用を行うことになり、売却益や配当金に対して税金が課されるようになります。

初心者にもわかるつみたてNISAのメリット・デメリット

次に「積立NISA」について詳しく見て行きます。

積立nisaとは

特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

引用:つみたてNISAとは[金融庁公式サイト]

積立nisaのメリット

積立NISAにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
先ほどのNISA制度と比較しながら、積立NISAのメリットを見て行きましょう。

初心者にとって取り組みやすい

年間の投資限度額が一般のNISAに比べて少なく、40万円となっています。
また、非課税期間が20年と長くなっているため、長期・積立・分散型の投資に適していると言われ、投資の初心者に大きなメリットがあります。
また、金融庁によって厳選された金融商品のみが投資対象となるため、ある程度絞り込まれているため、投資初心者でも選びやすくなっています。

非課税投資期間が最長20年

一般NISAの非課税期間が5年なのに対して、積立NISAでは最長20年間と非常に長くなっています。
長期的な投資を行う際には大きなメリットになります。

積立nisaのデメリット

投資商品が限られる

投資商品が厳選されているということは、投資の幅が狭くなっているということになります。
右も左も分からない初心者であれば、ある程度絞り込まれていて選びやすいというメリットがありますが、投資の経験者にとっては投資の幅が狭まってしまうというデメリットがあります。

年間投資上限額が40万円

非課税の対象となる年間の投資上限額が40万円と、通常のNISAの1/3の金額になっています。
まとまった金額での株式や投資信託の購入がしにくくなっています。
このため、ある程度まとまったお金で短期・中期的な運用効果を得たい場合には向いていません。

おすすめのNISA口座

非課税という大きなメリットがあるNISA口座を効率よく使ってお得に運用を行うために、どこで口座を開設するのか、も非常に大切になってきます。
ここからは、具体的におすすめのNISA口座を紹介します。

SBI証券

顧客満足度・口座開設数でNo1を誇る、日本のネット証券最大手のSBI証券のNISA口座です。
NISAにおける日本の株式の売買取引手数料が無料で、海外のETFの買付手数料も無料になっています。
海外の株にも数多くNISA口座対応がされているのも大きなメリットです。

SBI証券[NISA・つみたてNISA]

楽天証券

楽天証券も、国内株式の売買手数料が無料と海外ETFの買付手数料が無料となっています。
投資信託のラインナップが豊富です。
マーケットスピードには高い評価があり、使いやすく信頼性の高い情報ツールも魅力です。

楽天証券[NISA・つみたてNISA]

マネックス証券

外国株式の取扱いが豊富なマネックス証券のNISA口座です。
全ての買付手数料が無料になり、AppleやGoogleの注目度の高い米国株の取引もキャッシュバック制度によって実質手数料無料で取引を行うことができます。
IPO銘柄という値上がりの確率が高い新規公開株の取扱いがSBI証券の次に多いのもポイントです。

マネックス証券[NISA・つみたてNISA]

nisaのメリット、デメリットを理解し、正しく運用を開始しましょう

非課税という大きなメリットがある一方で様々な注意点もあります。
また、一般のNISAと積立NISAでも異なる点が幾つもあるため、きちんと理解して自分の状況や投資スタイルに合わせて正しく運用を行うことが大切です。

-NISA, 投資

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.