株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

投資 証券会社

証券、株、債券はどう違う?基本知識からネット証券までわかりやすく解説

更新日:

証券や株を知らない、聞いたことはあるけどあまり知らない、という方は多いのではないでしょうか?そこで今回は証券と株や債券の基本的知識から株式投資や証券会社について解説します。後半では最近話題のネット証券についてもご紹介しますのでお見逃しなく。
株価のチャートが表示されている図

証券と株の違いとは

みなさんは証券と株の違いをきちんと理解していますか?よくニュースで話題となる証券や株ですが、その仕組みや意味をきちんと理解している人は少ないかもしれません。

証券や株について知らないという人のために、まずは証券の基本的な知識からご紹介していきます。

証券とは

証券とは簡単に言うと法的効力のある証明書の総称です。

例えば証券の1種である借用書は、借主の返済を法的効力を持って誓約させる証明書となります。つまり、借用書の持ち主に対してお金を払う義務が発生するのです。そのほかにも預金証書や小切手なども証券に含まれます。

証券を保有することで、その持ち主に権利や義務を法的に保証させることができます。

証券と株と債券の違い

証券は法的効力を持つ証明書と解説してきました。では、その証券は株や債券とどのように関係しているのでしょうか?実は株や債券も証券の1種なのです。

証券は証拠証券と有価証券に分けられ、預金証書や借用書は証拠証券に株や債券、小切手は有価証券に分類されます。つまり、株も債券も証券なのです。

証券の種類

証券には株や債券、借用書などさまざまな種類に分けられます。ここで簡単に証券を整理しましょう。

まず、証券は証拠証券と有価証券の2種類があります。証拠証券は事実であることの証拠の証明書であり、預金証書、借用書、領収書などが証拠証券となります。一方の有価証券は財産的価値を証明する証明書であり、株や債券、手形や小切手が有価証券となります。

さらに、有価証券は3つの種類に分けることができます。1種類は株や債券などの資本証券、2種類目は船荷証券などの商品証券、そして3種類目が手形や小切手などの貨幣証券です。資本証券と商品証券、貨幣証券の3つを合わせて有価証券と呼ばれます。

株とは

ここまで証券について解説しました。では、次に証券の中でもよく耳にする株と債券についてさらに詳しく解説していきます。

テレビや本などで証券という言葉がよく使われますが、ほとんどの場合が株や債券を指しています。つまり、証券=株、債券と使われています。証券についてあまり知識がない人は証券と株を混合してしまった人も多いかもしれません。

仕組み

株は会社に出資したことを証明する証券です。会社や新しい事業を立ち上げるときには、そのための資金が必要です。投資家たちはその資金を提供する代わりに、会社から株という証明書を受け取ります。この投資家たちを株主と言い、株で立ち上がった会社を株式会社と言います。

株主になった人にはメリットがあります。まず、会社が利益を出した場合に配当金として株主も利益を受け取ることができます。多くの株主がこの配当金を目的に株式投資をしてます。配当金の受け取りのほかに、株主優待の受け取りや株主総会の参加の権利などが株主のメリットです。株を持つことでこれらの権利が証明されるのです。

発行する機関

株を発行する機関は株式会社です。会社が株を発行し資金を集めます。そのとき株の売買の窓口となるのが証券会社です。基本的に株は証券会社からしか購入することができません。証券会社は株式会社で発行された株を投資家たちに売買する仲介の役割をしています。

また、証券会社は自ら株を購入、販売することもあります。証券会社が株を売買することで、株式市場を循環させる役割も果たしているのです。

債券とは

次に債券について解説していきます。債券も株と同じように投資家たちから資金を集めるための証明書ですが、少し株とは仕組みが違ってきます。また、発行する機関も会社以外にも複数あるので、少し複雑ですがきちんと正しい知識を身につけていきましょう。

仕組み

債券も株と同じように資金を集めることを目的とした証明書です。

ただし、債券が発行されるときには償還日と呼ばれる返済期限が設けられます。債券には必ず返済期限が記載され、期日が到来すると貸した分のお金を受け取ることができます。ただし、債券も株と同じように価値が変わるので、100万円で貸したとしても90万円もしくは110万円で返ってくることもあります。

また、債券には提供した資金だけでなく利子も受け取ることができます。債券には償還日のほかに表面利率も記載されており、表面利率は1年間で支払われる利子率のことです。利子は償還日が到来するまでに、定期的に受け取ることができます。

発行する機関

債券を発行できる機関は会社や国、地方自治体など多岐にわたり、発行する機関によって債券の名前が変わります。

会社が発行する債券は社債、国が発行する債券は国債、地方自治体が発行する債券は地方債と呼びます。社債など民間が発行するので民間債、国債や地方債は国などが発行するので公共債と総称されます。

さらには、公団や営団などが発行する政府保証債や外国政府が発行する外国債、電力会社が発行する電力債など非常に多くの種類があります。

投資信託とは

株や債券についてわかっていただけたでしょうか?では、ここからは株や債券と同じく頻出する投資信託についても解説していきます。

最近ニュースで話題となっているNISAも投資信託の1種です。実は投資信託も株や債券などと大きく関係しています。投資信託という言葉に聴き慣れていない人も多いかもしれませんが、まずはその仕組みから理解していきましょう。

仕組み

投資信託とは専門家に資金を預けて代わりに株式投資や債券の運用をしてもらう仕組みです。

株や債券は会社の財務状況や金利などで価値が大きく左右されます。金融の専門家やプロのトレーダーなら情報収集できるかもしれませんが、一般の人にとっては難しいことですよね。そのため、より多くの人に株式投資に参加してもらうためにも投資信託が開始されました。

投資信託は投資家から資金を調達し、ファンドマネージャーが代わりに運用などを行います。投資信託によって投資家たちに専門知識がなくても株や債券で資産が増やせるようになりました。

証券会社の役割

投資信託では証券会社は大きな役割を果たしています。
投資信託は主に販売会社、委託会社(運用会社)、受託会社の3つに分かれています。この3つのうち証券会社は販売会社に位置しています。証券会社は投資信託という金融商品を投資家たちに販売し、受託会社に資金を渡します。

受託会社は受け取った資金をもとに委託会社(運用会社)の指示を受けて、実際に売買を行います。ここで発生した利益は再び販売会社を通して投資家たちに配当金として分配します。

このように販売や運用の会社が独立している理由は投資者の資産を保護するためです。万が一、販売会社である証券会社や銀行が倒産しても、投資家たちの資金は受託会社に預けられているため失われることがありません。それぞれが独立することで、投資家の資産を守っているのです。

株と債券の違い

株や債券は投資家から資金を集めるために発行されます。しかし、いくつか違う点があります。

まず期限があるかどうかです。株には期限がなく、長期間保有することができます。一方の債権には期限が設けられています。債権の期限が到来すると債権者は提供した資金が戻ってきます。

次に債券はローリスクローリターンで、株はハイリスクハイリターンであることです。債券を発行した債務者は必ず債権者にお金を返さなければいけません。つまり、債券は返済を約束させています。一方で株の場合は会社が倒産した場合、株を持っていたとしても提供した資金が戻ってきません。しかし、会社が利益を上げれば配当金は増え、株主優待も受けることができます。

債券と近いもので借用書がありますが、債券と借用書は違います。債券は譲渡することが可能ですが、借用書は基本的に譲渡することができません。

株や債券はどこで買えばいい?

株や債券を購入は証券会社を通さなければいけません。証券会社の主な業務は金融商品の売買業務です。実際に株や債券を購入、売却する場合は証券会社を通じて行いましょう。

証券会社といえば実際に窓口に訪れることをイメージされる人も多いかもしれませんが、最近ではネットでも簡単に購入することができます。窓口などで購入できる証券会社を総合証券、ネットで購入できる証券会社をネット証券と言います。では、総合証券とネット証券にはどのような違いがあるのでしょうか?

総合証券とネット証券の違い

まず、総合証券とネット証券では業務の範囲が違います。

証券会社では株の売買を仲介するブローカー業務、証券会社自身が売買するディーラー業務、株を買い取って販売するアンダーライティング業務、委託販売をするセリング業務の主な4つの業務が行われています。総合証券ではこの4つ全ての業務を行うことができます。一方のネット証券は、ネット上の売買が主な業務です。1990年後半に登場したネット証券ですが、SBIやDMMなど非常に数多く増えています。

2つめの違いは店舗があるかないかです。総合証券は窓口が設けられていますが、ネット証券は基本的にネットで売買からサポートが行われています。そのためネットにまだ慣れていない年配の人が総合証券を利用している傾向にあります。

総合証券とネット証券それぞれ特徴があり、人によって使いやすさが異なります。次は総合証券とネット証券のメリットとデメリットについて解説します。

総合証券のメリット・デメリット

まず、総合証券のメリットにはサポートの手厚さが挙げられます。総合証券では窓口があるため、証券マンの対面して相談することができます。ネット証券でもサポートは受けられますが、株式投資や資産運用のアドバイスなどサポートの手厚さは総合証券の窓口が1番でしょう。

総合証券のデメリットとしては、手数料が高くなることが挙げられます。やはり店舗を構えていることや人件費などでネット証券よりもコストがかかり、その分手数料も高額です。手数料が高くても直接相談したり、アドバイスを聞きたいという人は総合証券がおすすめです。

ネット証券のメリット・デメリット

ネット証券のメリットは手数料の安さです。店舗がない分コストを抑えることができ、手数料も安く抑えられています。ネット証券の人気が出たのもこの手数料の安さが理由の1つではないでしょうか。

また、ネットさえ繋がればいつでも取引ができることもメリットです。総合証券では電話で注文することが多く、営業時間内に行わなければいけません。また、注文が殺到しているとなかなか電話が繋がらないこともあります。ネット証券であればパソコンやスマホを使って取引ができ、さらに24時間受け付けているのも魅力です。

そんなネット証券のデメリットはサポートが不十分ということです。もちろんサポート体制はありますが、総合証券のように窓口があるわけではありません。何かトラブルが発生した時も基本的には自分で対処しなければいけません。ネット証券には手数料が安い分、総合証券のようなサポートは受けられないという特徴があります。

証券は株や債券の総称したもの

今回は証券と株、債券の違いについて解説しました。証券とは権利や義務を保証する証明書であり、株や債権も証券のうちの1つです。また、株や債権は会社だけでなく、国や地方自治体も大きく関わっており、経済を循環させる大きな要となっています。こちらでは証券について基本的な知識を解説しましたが、そのほかの記事では証券や証券会社、株など詳しく解説しているので、ぜひ一度ご覧ください。

-投資, 証券会社

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.