株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

投資 証券会社

証券会社の仕事とは?就活や転職に役立つ証券会社の営業業務と特徴を解説

更新日:

証券とは何か、から証券会社の実際の仕事内容や営業職の業務についてわかりやすく解説していきます。
また、日本国内大手の証券会社を対象に特徴や社風などに関する情報についても比較・紹介していきます。
就活や転職の際に役立ててみてください。

証券会社で仕事する人のイメージ画像

就活生でもわかる証券会社とはなにか

証券会社とは、簡単に言うと株式を売買する際の窓口となるところです。
投資、株や証券口座といった単語が、証券会社と関連のあることはなんとなく分かっても、実際の証券会社の役割は何なのでしょうか。
ここでは就活や実際に投資を行おうとしている際にも役立つような証券会社の業務について、わかりやすく具体的な証券会社も挙げつつ見て行きます。

そもそも証券とは(株式との違い)

証券会社の「証券」とは、財産の権利を示す証書のことです。

株式は株式会社に出資することで、経営権を小さく分割した株主の権利を表した証券となります。
他にも、会社が債券を発行しての資金調達を行った場合の社債や、国の発行する国債も全て証券となります。

証券は株式や債券を含む広い一般的な定義です。

証券会社の仕事内容

「証券」を扱う証券会社は、実際にどのような役目を果たしているのでしょうか。
ここからは証券会社の業務を、具体的に5つ見て行きます。

ブローカー業務

ブローカーとは、英語で仲介者という意味です。
証券会社の業務として日本語では委託売買業務と言われます。

これは、株式の売買の際に窓口となり、投資家の株式を「買いたい」という声と、会社側の「売りたい」という声から、それぞれの注文を受け付け、それを証券取引所に伝える業務です。

「会社の株を売りたい」という声に対して、証券会社は「その株を買いたい」という投資家を探す手間が必要になります。
さらに、会社側も「売りたい」意思を多くの投資家に公表するノウハウが分からない場合もあります。

株式会社は証券会社に株の売却を手助けしてもらい、証券会社から売却金を貰います。
証券会社は、投資家から「株を買いたい・売りたい」の注文を受け、株券・お金・配当金を投資家に渡します。

参考:ブローカー[大和証券公式サイト 証券用語解説]

ディーラー業務

ディーラー業務とは、自己売買業務です。
証券会社自身のお金で株や債券といった証券の売買を行うことです。

投資家から証券会社の保有株について購入の注文があったときに、保有株から販売することができます。
また、会社が実際に売買した際の情報を投資家に提供できるという利点もあります。
大きな資金を使って証券会社が市場で取引することで、市場が活発になり、株や債券の売買相手が見つけやすくなります。

しかし、判断を誤って大きな損失を生む可能性や、ブローカー業務との関係から投資家に不利益となることもあるため、規制もされています。(*1)

(*1:「自己売買基準」によって、証券会社が保有可能な証券の限度額が定められています。)
参考:ディーラー[SMBC日興証券公式サイト 用語集]

アンダーライティング業務

アンダーライティングとは、英語で引受を意味しますが、日本語の証券会社の業務を表す際には、引受業務と言われます。
アンダーライティング業務とは、株式会社や国から新たに株や債券が発行される際に、証券会社がそれらの全部もしくは一部を買い、一般の投資家に販売する業務です。

アンダーライティング業務はさらに細かく「買取引受」(*1)と「残額引受」(*2)の2つに分かれています。

証券会社は、発行元の証券を引き受けることで、発行元のリスクを代わりに負担することになります。
株式の発行元は資金調達が成立しなかった場合のリスクを回避でき、確実に株を発行し資金調達することができます。

この引受は、売れ残りの懸念がありリスクも大きいことから、指定された証券会社のみが行える業務になっています。(*3)

(*1:発行された証券が確実に購入されるとの見込みから、証券会社が株の発行元に変わって株式を購入し、リスクを肩代わりすること。)
(*2:投資家の引受額が、発行された証券の金額に満たない場合に、証券会社が残額を引き受けること。)
(*3:金融庁指定の第一種金融商品取引業者一覧に指定されている、資金力のある証券会社のみが可能。)

参考:アンダーライティング業務[野村證券公式サイト 用語集]
参考:第一種金融商品取引業者一覧[日本証券業協会公式サイト]

セリング業務

別名「ディストリビューター業務」とも言われ、日本語では募集(*1)・売出(*2)業務と言います。
セリング業務は、株を発行する株式会社や国の委託を受けて証券を売る業務になります。

アンダーライティング業務と似ていますが、証券会社が株を買い取るわけではないため、売れ残った証券を発行元に返すことができます。
証券会社は、セリング業務でも「売りたい」会社と、「買いたい」投資家を仲介し、市場の円滑化に大きく貢献しています。

(*1:株式会社や国が発行した証券を、発行元やその証券を引き受けている会社からの注文によって、買いたい一般の投資家を募集する業務)
(*2:発行された証券を一般投資家に販売する業務)

アセットマネジメント業務

上4つの業務が証券会社のメイン業務として挙げられてきました。
しかし、現在ではそれ以外のお客さんの資産運用や管理に関するコンサルティングに注力する証券会社も増えています。

投資用の資産を、所有者に代わって専門的な立場からアドバイスしたり、実際に管理・運用を行う業務です。
特に不動産の場合にの業務を不動産アセットマネジメントといいます。

アセットマネジメント業務は、ポートフォリオ(*1)と、個々の不動産からの収益性の向上(*2)を目的として行われています。

(*1:投資家が保有する金融商品の一覧やその組み合わせについて助言や分析から判断を下し、利益の拡大化を図る)
(*2:不動産市場の分析やどのテナントで賃料をいくらにするかなどの賃貸の施策決定、テナント管理などの不動産自体の利益向上)

参考:アセットマネジメント入門[野村證券株式会社公式サイト]

花形イメージの証券会社の営業の仕事とは

具体的な証券会社の業務内容を見てきました。
では、証券会社に勤めるひとたちはどのような仕事をしているのでしょうか。
ここでは特に証券会社のなかでも花形部門と言われる証券会社の営業の部門の実際の仕事を見ていきます。

営業職の仕事の概要

大きく営業職と言えど、取り扱う商品などによって営業スタイルも大きく異なります。
証券会社の営業職は、金融商品を売り出す商品として、新規のお客さんに営業することで、自社の証券口座を開設してもらい、さらに株や債券などの金融商品を買ってもらうという業務です。

金融商品の営業は、商品自体がその場で目に見て分かるものではなく、特に証券は価値が日に日に変動していくリスクから購入のハードルが高く、なかなか取り合ってもらえないケースも多くあります。
証券会社の営業では、営業の相手方によって内容が異なり、法人営業とリテール営業と言われる個人投資家を相手にする営業の2つに分けられます。

法人営業

金融業界のなかで銀行と並んで代表的な法人営業となるのが、証券会社の法人営業です。
法人営業は、ホールセール業務とも言われ、会社や様々な法人などのクライアントに対して、資金調達に関するアドバイスや資産運用についての提案を専門的な立場から行い、その会社の事業成長をサポートしていきます。

お客さんである会社や法人などの様々な要望に応じて商品を提案する必要があり、日本国内だけでなく、世界の経済情報について毎日変化していくなかで、理解していかなければならず、時間もかかります。
また、お客さんとなる取引相手が会社経営者や役員、会社の財務管理者などの専門的な金融知識をもったひとが多いため、そういった人々とも渡り合えるだけの専門的でなおかつ豊富な金融知識、さらに信頼関係を築くために重要なコミュニケーションスキルが求められます。

しかし、法人営業だからこそ幅広い金融商品を扱い、ハイレベルな取引を行うことができ、個人投資家を相手にするリテール営業に比べて大きな金額が動くため、やりがいも非常に大きな仕事です。

個人営業

一方の個人営業は、別名リテール営業と言われ、リテールという言葉は一般消費者や中小企業向けの小売のことを指しています。
証券会社のリテール営業は、個人投資家に向けた株や投資信託、債券などの販売営業業務をいいます。

証券会社の営業を始めたばかりの若手社員は、基本的にこのリテール営業を任され、今までお客さんではなかったひとに新たに営業して証券口座を開設してもらい、金融商品を購入してもらいます。
この新規開拓営業では、基本的に電話でアポイントメントを取るか、アポ無しで直接お宅に訪問します。
電話でのアポイントメント取りでは、100件かけたうち、1件アポイントメント取れればかなり凄いと言われ、基本的には相手にさえしてもらえません。
直接お宅訪問する場合は、予め決められたエリア内を長期間に渡って、1度断られているところでも何度も何度も訪問します。
何度も訪問することで、お客さんとの距離を徐々に縮めることで、信頼を得ることで金融商品について相談できる営業、となることを目的としています。
こういった営業方法から、証券会社の営業職は精神的プレッシャーが大きいと言われています。

その後もアポイントメントが取れたあとにも、せっかく営業する場ができたにも関わらず、知識や情報不足で上手く行かなければ元も子もありません。
また、お客さんに有益となる情報を提供できることで、お客さんの利益に繋がる場合もあります。
自分の担当営業エリアやお客さんのニーズに対応して、日々経済情報をチェックして知識を身につけておくことも大切です。

このような様々な努力から、お客さんの利益として成果が上がったときや、以前よりも大きな金額の取引を任されることで、お客さんとの信頼もますます深まり、成功の規模も大きくなっていきます。
経済の変化を毎日感じることができ、金融業界の第一線で働くことができるのは非常に刺激的で、そういったところで大きなやりがいを感じることのできる魅力的な仕事です。

証券会社の収入源

次に、証券会社の主な収入源について見て行きます。

ブローカー業務の手数料

投資家や会社から株の売買を委託された場合の取次ぎ手数料です。
証券会社の主要な収入源は、株式売買の際の様々な手数料になっています。

しかし、市場の動向に左右されやすく、証券会社同士の価格競争も激化していることなどから、従来よりも手数料が大きく引き下げられており、今後の伸びとしては、あまり期待できないかもしれません。

ディーラー業務で得た利益

証券会社が市場で行うトレーディングの利益も、そのまま会社の収入になっています。
このディーラー業務で得た利益も証券会社にとっては大きな収入源のひとつです。

セリング業務の手数料

セリング業務とは、証券会社が証券の発行元、もしくは引受会社の依頼によって行う投資家の募集・売出業務を言います。

募集業務によって投資家が見つかることで、証券会社は手数料を得ることができます。
売出業務では、証券会社が売りに出していた証券を投資家が実際に購入した際の手数料が儲けになります。

アセットマネジメント業務の手数料

資産管理と運用の手数料です。

証券会社の業務の柱と言われるブローカー業務は、あくまで瞬間的に売買手数料が入ってくるだけに過ぎません。
それに比べ長期的なおかつ安定的な収入源となることから、最近では証券会社の多くがこういった業務も行うようになってきています。

店舗型の証券会社の収入源を見ると、アセットマネジメント業務の占める割合は増加傾向にあり、今後にも期待されています。

参考:2018年3月期通期 税前利益[野村HDインベスター・デー]

証券会社と銀行の違い

証券会社について細かく見てきましたが、同じ金融機関である銀行とは何が違うのでしょうか。

銀行は、預金という形で預金者から資金を預かり、その預かったお金を新しくビジネスを始めるひとに融資という形で貸しています。
この融資には利子があり、銀行は融資を回収する際の利子から利益を得ています。
対して証券会社は主に財産権の存在を表している証券の売買、つまりお金を得るための権利の売買の際に発生する各種手数料から利益を得ています。

銀行と証券会社はこのように同じお金を扱う商品を提供していますが、それぞれの業務内でのお金の果たす役割が異なっており、それに伴ってお客さんやニーズ、さらには、先ほどの営業のスタイルも大きく違うということになります。

大手証券会社の比較

ここからは、日本の大手証券会社と言われている5社について「特徴」「社風」「給料」の3点から実際に見ていきます。

野村證券

日本国内で証券会社と言えば「野村證券」とも言われ、名実ともにトップの日本国内最大手の証券会社です。

(1)特徴

証券業界の営業収益・シェアランキングでの首位や売上高ランキングでは2位の3倍近くの売上高を誇り、国内で圧倒的に強いとされているのが野村證券です。
国内証券会社では最も高い実力を持ち、全国におよそ160の本支店・営業所があり、海外展開にも積極的で、多くの社員が海外勤務を経験しています。

野村證券2018年 決算短信大和証券2018 決算短信

(2)社風

こういった野村證券の日本No1の実力の源が「営業力」です。
特に、営業による数字が最も重用視されており、ノルマもきついことで「ノルマ證券」と言われることもあります。
体育会系の色が強いと言われ、他社に比べて営業成績による数字が昇給などに直結する文化が根付いています。

(3)給料

野村證券の全社員の平均年収は、1,177万円で2018年の平均年収ランキングでは17位となっています。
証券業では国内3位です。

平均年収の高い会社ランキング 『就職四季報・総合版』2018年版

SMBC日興証券

三井住友フィナンシャルグループの証券会社です。

(1)特徴

2009年に三井住友フィナンシャルグループの傘下に入り、日本有数の証券会社としてだけでなく、メガバンクを母体に持ったことで、以前にも増して安定性やブランド力が向上しました。
ホールセールについては10年程しか地盤がありませんが、同グループである三井・三菱の財閥系に強いのはもちろん、元々の日興證券が三菱系の会社にも強かったことから、幅広い顧客基盤を持っています。

(2)社風

1918年創業の歴史ある証券会社ですが、過去に外資系証券会社との合併、現在の三井住友フィナンシャルグループとの提携などで、外資系、銀行など様々な文化や雰囲気、経歴を持った人材がいます。

(3)給料

SMBC日興証券の社員平均年収は1,030万円とされ、日本国内の全企業を対象にしたランキングでは37位、証券業では国内4位です。

みずほ証券

みずほ証券は、みずほフィナンシャルグループの傘下にある証券会社です。
みずほフィナンシャルグループが当時の大手銀行3社と合併してできた2000年に、支店を持たないホールセール専業の証券会社として誕生しました。

(1)特徴

グループ全体の「One MIZUHO」という企業理念のもと、みずほフィナンシャルグループとしての銀証連携が大きな特徴です。
2000年誕生と、他大手証券会社と比べ歴史が浅いなかで、2017年度の売上高が3,800億円と、独立系の証券会社とも遜色無い、大きな成長に繋がったとされます。

(2)社風

基本的に同業他社に比べると穏やかと言われています。
また、みずほフィナンシャルグループ全体で女性社員が40%以上の比率を占めており、比較的女性も働きやすい職場です。

(3)給料

みずほフィナンシャルグループの平均年収は969万円となっていますが、あくまでグループ全体の平均であり、みずほ証券単体での正確な平均値は公開されていません。

大和証券

大和証券は、野村證券に次ぐ業界2位の証券会社です。
売上高も野村證券とは大きな差がありますが、3位のSMBC日興証券とも大きな差があります。

(1)特徴

独立系証券会社ですが、グループ内に銀行を持ち、銀証連携も戦略の1つとして取り入れています。
一時銀行系となった経験から、独立系証券会社のメリットを生かしたバランスの取れた会社です。

(2)社風

社員同士での助け合いの文化が根付いており、互いに刺激し合いながら働くことができます。
また、新卒の女性採用は50%以上、女性役員・管理職も多く在籍しており、2009年には厚生労働省から表彰を受けるなど、証券業界内での女性の働きやすさは圧倒的と言われています。

(3)給料

平均年収は、1,212万円と発表されており、国内企業で14位、証券業界では野村證券と100万円近くの差を付けて圧倒的トップでした。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

最後に紹介するのは、三菱UFJフィナンシャル・グループの銀行系証券会社で、数年前にアメリカ企業を買収したことで海外展開にも強く、日本国内銀行系証券会社の筆頭です。

(1)特徴

日本国内で最大の金融グループである三菱と、世界的金融機関モルガン・スタンレーが手を取り誕生した証券会社で、非常に存在感があります。
現在の国内証券業界においては、野村證券や大和証券に及びませんが、世界40カ国、550拠点の海外ネットワークを持つ大きな金融グループで、今後の成長も期待できます。
銀行・信託・証券が1つのサービスとなっている点で、みずほ証券と似ています。

(2)社風

銀行からの人材が多いため、銀行の手堅い社風が受け継がれています。
労働状況は、外資系投資銀行に比べてかなり良好と言われています。

(3)給料

社員全体の平均年収は、1,186万円で国内企業で16位、証券業界では2位となっています。

証券会社で働く

証券会社に就職するメリット

証券会社で働くことでどんなメリットがあるのでしょうか。

金融の知識がつく

経済は日々変化しています。証券会社では、どのような職種でも金融商品に触れ合うため、日本国内だけでなく、世界の経済に関する知識をも毎日チェックする必要があります。
どのようなお客さんを相手にするかによって、求められる専門性や分野は異なってきますが、職種に関わらず最低限の金融知識は求められるため、必然的に知識が身に付いていきます。

営業職が多いため、営業力がつく

証券会社の営業職での採用人数は、他業種に比べて非常に多くなっています。
特に、大手証券会社であれば全国各地に営業所や支店があり、営業エリアも全国に渡るため、同期という仲間が多い反面、ライバルも多くなります。

また、金融商品の営業は、実物をお客さんに見せることができない状態での営業であり、さらにお客さんが全く興味を示さない状態で営業を行わなければならず、他商品の営業に比べて難易度が高いため、高い営業力が身に付きます。

こういった環境の中で、刺激を受けながら働いていくうちに、営業力が身に付いて行きます。

様々な社長との接点が増える

特に法人営業では、取引相手が企業の社長や財務管理者などの役員クラスのひととなることがほとんどです。
そのため、様々な会社の社長や役員などとの接点が増え、コミュニケーション能力も身に付きます。

証券会社に就職するには

証券会社は、昔から学生に人気の会社のひとつです。
証券会社に就職するために何か必要なことはあるのでしょうか。

学歴は関係ない

営業職はお客さんと直接取引しますが、お客さんから見ると、目の前にいる営業マンの学歴は一切関係ありません。
たとえ高学歴であっても、営業力がなければお客さんに商品を購入してもらえず、良い成績を残すことはできません。
頭の回転が早くコミュニケーション能力があっても、営業職での大きなストレスからすぐ辞めてしまうというひとも多くいます。
入社後は営業力での勝負、実績が全てになるため、学歴はあまり関係ないと言えるでしょう。

努力をして結果を出した経験

次のポイントとなるのが、努力をして結果を出した経験です。
証券会社の営業は非常に人数も多く、そのなかで生き抜いていく必要があります。
特に証券会社では、入社直後の新規開拓営業が非常に大変なことが多く、精神的にも追い込まれてしまうことが多く、その後にどう工夫して、成績に繋げていくのか、自分なりに考える必要があります。

そこで、採用の際の人を判断する基準として、今までの努力をしたことで、結果を出した経験を聞くことで、今後の仕事を続けていくなかで、壁にぶつかった時に対応し次に繋げていけるのかどうか、がチェックされます。

証券会社の業務を正しく理解し、資産運用や就職活動に活かしましょう

ここまで、証券会社の業務や給料、具体的な会社の社風など、証券会社について見てきました。
金融業界における証券会社の役割や業務内容をきちんと理解したうえで、自分自身に役立つものは活用していきましょう。

-投資, 証券会社

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.