株式投資やNISA、イデコ、FXなどに関する金融メディア

Sensis(センシーズ)

投資 証券会社

初めての証券会社の口座選び。初心者は源泉徴収有りの特定口座が1番おすすめ

投稿日:

証券会社で口座開設を検討されているみなさん、特定口座と一般口座の違いをきちんと理解していますか?今回はそんな口座の種類の違い、メリット、選び方についてご紹介します。口座によって源泉徴収や確定申告の有無が異なるので、必ず開設する前に確認しましょう。

証券会社の口座についてレクチャーを受けている人

証券会社選びの際に知っておきたい特定口座と一般口座

証券会社で口座開設をする際、特定口座と一般口座のどちらかを選びます。おそらくこれらの2つの口座の違いを知らないかと思うので、ここで簡単に違いについて解説します。

特定口座と一般口座の違い

特定口座と一般口座では以下の2つの違いが挙げられます。

・源泉徴収の有無
・売買による損益の計算

源泉徴収の有無

証券会社の口座は特定口座と一般口座がありますが、特定口座はさらに2つに分かれます。それが、源泉徴収の有無です。

そもそも源泉徴収とは、所得にかかる税金を国に支払う制度です。毎月企業が従業員の給与から所得税を概算して天引きしていますが、年末に所得税を確定させ企業が国に支払います。基本的には企業が従業員に代わって源泉徴収を行います。

特定口座には、源泉徴収ありの特定口座と源泉徴収なしの特定口座があります。源泉徴収ありの特定口座を選択すれば、証券会社が投資家に代わって計算や支払いを行ってくれます。一般口座に関しては源泉徴収はありません。

売買による損益の計算

株式投資で損益がでた場合、投資家は確定申告を行わなければいけません。しかし、口座の選択によっては確定申告が不要な場合もあります。

まず特定口座には源泉徴収があるものと、ないものの2種類があると言いました。源泉徴収がある場合、利益にかかる税金なども証券会社が全て計算し納税まで行ってくれます。

つまり、源泉徴収なしの特定口座と一般口座は、損益計算から確定申告まで投資家自身が行わなければいけません。

特定口座における源泉徴収の有無

先ほど特定口座には源泉徴収の有無で種類が分かれると言いました。では、それぞれの口座のメリットとは何なのでしょうか? 何を基準に選べば良いのでしょうか?

特定口座で源泉徴収有の場合

源泉徴収有の特定口座のメリットは、確定申告を自分でしなくてい良いことです。源泉徴収有を選択すれば、株式投資にかかる税金の計算や納税まで証券会社がすべてになってくれます。つまり、確定申告を証券会社が投資家の代わりに行ってくれます。

一方のデメリットは税金を多く支払ってしまう可能性があることです。詳細に関しては次の源泉徴収無の場合で解説します。

特定口座で源泉徴収無の場合

源泉徴収無の特定口座のメリットは、節税ができることです。株式投資やFXでは損益通算や繰越控除制度を利用することができます。簡単に言うと、損失が出てしまった期間の税金を安く抑えることができる制度です。

損益通算や繰越控除は、基本的に自分で計算する必要があります。源泉徴収無の特定口座であれば、自分で計算して納税すればいいですが、源泉徴収有の特定口座の場合は、証券会社が計算するため2つの制度を活用できません。

ただし、計算するためには証券会社から年間取引報告書を作成してもらい、自分で確定申告の手続きをする手間がかかります。

特定口座・一般口座と確定申告の関係

確定申告に関して何度か説明してきましたが、ここでそれぞれの口座の確定申告について一度まとめてみましょう。

①源泉徴収有の特定口座
確定申告不要 投資家が計算、手続きする必要なし

②源泉徴収無の特定口座
確定申告必要 証券会社が計算、手続きは投資家がする

③一般口座
確定申告必要 投資家が計算、手続きする

②と③での違いは年間取引報告書の有無です。②では証券会社が年間取引報告書を作成しますが、③では作成してくれません。年間取引報告書は確定申告に必要なので、一般口座を選択した方は自分で作成する必要があります。

自分は源泉徴収有り?無し?

自分はどちらの口座を選べばいいのかわからない。そんな方は源泉徴収の有無で口座を選択しましょう。源泉徴収有がおすすめな方と源泉徴収無がおすすめの方それぞれご紹介します。

特定口座の源泉徴収有がおすすめな人

源泉徴収有の特定口座は、確定申告の手続きが面倒な方におすすめです。特に株式投資を始めたばかりの初心者は、まずは源泉徴収有の特定口座を選びましょう。

損益の計算は非常に手間がかかります。源泉徴収有の特定口座を選択すれば、証券会社が計算から納税までのすべての作業を行ってくれるため、投資家は何もする必要はありません。実際に口座開設をするほとんどの方が源泉徴収有の特定口座で開設しています。

特定口座の源泉徴収無がおすすめな人

源泉徴収無の特定口座は、とにかく節税したい方におすすめです。特に専業トレーダーなど株式投資の損益が大きい方は選ぶことをおすすめします。

株式投資やFXなどは利益額で税金が変ります。もし、A口座では損失が発生し、B口座では利益が発生した場合はB口座では利益分だけ税金が差し引かれます。しかし、源泉徴収無であれば損益通算を利用することができるため、A口座の損失とB口座の利益を相殺し、税金を安く抑えることができます。

手続きの手間を省くか、税金を安く抑えたいかで選ぶ口座が異なります。

源泉徴収の有り無しの変更は可能?

源泉徴収有の特定口座で開設したが、源泉徴収無に変更したい。そんな場合、口座を変更することができるのでしょうか?

実は口座を変更することはできます。ただし、変更する際にはいくつかの条件があるため、必ず確認してから変更手続きを行いましょう。

株式売却、投信解約、配当金受け取りが無い場合

変更ができる口座は、株式売却、投信解約、配当金受け取りが無い口座に限ります。つまり、今年度に入ってから1度でも売買を行った口座や配当金を受け取った口座は変更することができません。

株式売却、投信解約がなく、配当金受け取りがある場合

ただし、源泉徴収無しから有りに変更する際、株式売却、投信解約をせず、配当金だけ受け取った場合は今年度に変更できることもあります。詳細に関してはそれぞれの証券会社の窓口もしくは公式サイトでご確認ください。

株式売却、投信解約がある場合

株式売却や投信解約がある場合は、源泉徴収有りから無し、もしくは源泉徴収無しから有りの変更は来年度からとなります。これは配当金の受け取りに関わらず、今年度に変更することができません。

複数証券会社で特定口座

複数の証券会社で特定口座を開設することはできます。ただし、同じ証券会社では複数の特定口座を開設できないため、口座開設に関しては必ず各証券会社で問い合わせましょう。

ここで、「複数開設する必要ある?」と疑問に感じるかもしれませんが、複数の口座を開設することのメリットがあります。

例えば、損益通算は複数の口座の損益を相殺して税金対策ができます。さらに、IPO株という抽選形式の株は複数口座を開設することで当選確率が上がるメリットがあります。

まずはどこか1つ口座を開設し、株式投資やFXに慣れてきたらいくつか口座を開設してみてもいいかもしれません。

初心者におすすめの証券会社

証券会社には大きくネット証券と総合証券に分かれます。ネット証券は店舗を構えないため、コストや手数料を安く抑えられるメリットがあります。総合証券は相談窓口などサポート面で充実しております。

今回はその2つの証券会社から、特に初心者におすすめの証券会社をご紹介します。

SBI証券

SBI証券はネット証券最大手です。SBI証券の特徴は手数料の安さと外国株の取り扱い数です。株式投資やFXには売買をするたびに手数料がかかります。SBI証券の場合は取引額が大きくなればなるほど、手数料も大きく割引されていきます。

また、取り扱い外国株も9ヶ国と証券会社の中でもトップレベルです。専業トレーダーを目指している、幅広い金融商品を利用したいという方に人気がある証券会社です。

楽天証券

同じく楽天証券も手数料の安い証券会社で知られています。楽天証券でも取引額が増えれば増えるほど、売買手数料を安く抑えることができます。

さらに、楽天証券では楽天グループならではのサービスを受けることができます。楽天証券で取引や投資信託を行うと、楽天ポイントが付与されます。口座開設も楽天会員であれば、短時間で開設手続きを完了することができます。

松井証券

松井証券は少額投資でほかの証券会社と差別化しています。売買するたびに発生する取引手数料ですが、松井証券であれば、10万円以下の取引額の場合は手数料は完全無料です。

松井証券ではNISA口座を開設することもでき、NISA口座を利用すれば手数料は永久無料です。口座維持費や口座開設費もかからないので、コストを安く抑えたい方に人気があります。

マネックス証券

米国株に興味がある方はマネックス証券がおすすめです。マネックス証券では3,000を超える米国株を取り扱っており、業界トップの銘柄数を誇っています。

銘柄数だけでなく、取引ツールや注文方法も充実しているため、米国株を始める方はぜひマネックス証券を検討してみてはいかがでしょうか? また、マネックス証券のNISA口座も手数料無料となっています。

カブドットコム証券

カブドットコム証券では、少額投資サービスプチ株を展開しています。通常株式投資は100株単位で購入する必要がありますが、プチ株では1株から売買が可能です。購入する株数が小さいため、購入費用を安く抑えることができます。

さらに、積立制度で月々500円から株式を買い増しすることができます。ただし、プチ株サービスはスマホもしくはタブレットのみの提供となっているためご注意ください。

特定口座と一般口座の違いを理解してから口座開設しましょう

今回は特定口座や一般口座についてご紹介しました。特定口座は源泉徴収の有無でそれぞれ特徴が異なります。確定申告や計算が面倒だという方は源泉徴収有りを、節税をしたいという方は源泉徴収無しを選びましょう。また、一般口座を選択した場合は年間取引報告書の作成を忘れずに行うようにしてください。

-投資, 証券会社

Copyright© Sensis(センシーズ) , 2024 All Rights Reserved.